![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:183 総数:589708 |
ぐんぐんそだて!じゃがいも![]() ![]() ![]() 学芸会に向けて![]() ![]() 宝ヶ池公園に虫とりに行きました!![]() ![]() ![]() 他にも,きれいな色の落ち葉やドングリなども見つけました。 いいお天気の中,秋を感じることができた一日になりました。 太陽の動きと地面の様子をしらべよう![]() ![]() ![]() 学芸会に向けて![]() ![]() 6組 なかよし運動会![]() ![]() ![]() 定番の徒競走から,なかよし運動会ならではのバルーン遊びやおすもうさんを倒すレースまで,競技も様々です。毎年繰り返し同じ競技を行っていますが,だからこそ子どもたちはなかよし運動会に見通しをもって楽しんだり,目標をもって練習に励んだりすることができています。今年度の運動会でも,子どもたちの輝く姿がたくさん見られました。 みなみタイム![]() ![]() 京都市自治記念式典 篤志者表彰
10月15日に開催された京都市自治記念式典において「岩倉南小学校創立30周年記念事業実行委員会」が篤志者表彰されました。実行委員長の中西様が賞状を受け取ってくださいました。
何度もお知らせしておりますが,創立30周年記念事業として,体育館幕やひな壇,音響設備,楽器などたくさんの寄付をいただきました。改めまして,地域・保護者の皆様,ありがとうございました。そして,中西実行委員長はじめ,「岩倉南小学校創立30周年記念事業実行委員会」の皆様,本当にお世話になりました。 ![]() 後期が始まります!
今日から後期が始まりました。
今朝は,正門でPTAのあいさつ運動と月1回の牛乳パック回収がありました。大きな声であいさつしたり校長先生といつものじゃんけんをしたり子どもたちは元気です。牛乳パックの回収は委員会の子どもたちが行いました。 体育館では,後期始業式が行われました。 校長先生から後期に向けて,学校アンケートの中の「授業中,自分の考えを進んで話せる」と「学校に来るのが楽しいこと」この2つについて,先生(教職員)たちもよい学校になるよう頑張ります。みなさんも頑張ってほしいですとお話がありました。 今週早々に各クラスで,後期の目標や頑張りたいことを決めていきます。後期が終わるときに「わたし,一生懸命やったよ。」と言えるよう新たな気持ちで学習していきましょう。 ![]() ![]() 前期が終了します。
4月8日に前期が始まり,早くも半年が過ぎました。今日は,前期の終業式でした。式では,子どもたちに前期の振り返りとして,3つのことを話しました。 以下の通りです。
1つ目は,みなみっこのめあて,「みんなに あいさつ,なかよく にこにこ みなみっ子」「自ら 学び,なんでも チャレンジ みなみっこ」の話です。「みんなに あいさつ」は,相手の顔を見て,笑顔で元気に「おはようございます」と言える人が増えてきました。しかし,もっと上手な人がいます。その人は,先生が「おはようございます」と言う前に,先に「おはようございます」と言える人です。とても気持ちのよい顔をして言ってくれるので,その日一日とてもいい気分で過ごせます。うれしいです。計画委員会の人たちも挨拶運動に協力してくれています。また,朝だけではなく,廊下ですれ違う時にも「こんにちは」と元気にあいさつをする子も増えてきました。 「なんでも チャレンジ」は,運動会をみんなで協力して成功させました。「四色で闘志を燃やし あつき戦いをみせつけろ」のスローガンのもと,黄組優勝で終わりました。そして,9月には,4年生がみさきの家,5年生が山の家で宿泊学習を行いました。お家を離れて,いろいろな活動にチャレンジして,みんなかっこよくなって帰ってきました。自分に自信がついた人が増えたと思います。勉強もみんな頑張ったと思います。特に1年生は,初めてのことばかりだったでしょうが,先生の話を聞いてしっかり学習していました。後期もかっこいいみなみっ子をめざしてみんなでがんばってほしいと思います。 2つ目は,通知票についてです。今日は帰る前に一人一人担任の先生から「あゆみ」という通知票をもらいます。表紙には,学校目標や皆さんの名前などが書かれています。中を開くと,みなさんが前期にがんばったことが書かれています。とても大切なことが書かれていますので,おうちに帰るまで他の人に見せてはいけません。おうちに帰ったら,すぐに家の人に渡しましょう。そして,自分が前期にがんばったこと,例えば勉強のことやあいさつのこと,掃除のこと,給食のこと,お友達と仲良くすることなど,学校でがんばったことをたくさんお話しましょう。高学年の人は,自分の目標を達成するためにどのような努力をしたのかを話せるといいですね。それから,月曜日から始まる後期のめあてについても考えておいてください。 3つ目は,安全の話です。信号を守る,横断歩道や路側帯内を歩く,などの交通ルールを守ることは当然ですが,青信号でもまわりをよく確認するなどして,自分でしっかり安全に気をつけましょう。もう一つは,不審者から身を守るということです。知らない人から声をかけられた時は「いかのおすし」を思い出してください。自分の命は自分で守るということをいつも忘れないでください。 以上のような話をしました。月曜日からは後期が始まります。気持ちを切り替えて,また元気に登校してほしいと思います。 保護者・地域の皆様,日頃より本校教育活動にご理解とご支援いただき,ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() |
|