京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up4
昨日:18
総数:392124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

グリーンカーテン(4年)

画像1画像2画像3
グリーンカーテンがぐんぐん成長して,実も大きくなりました。
緑色から実が熟して,オレンジ色に変わってきました。
割れて種が落ちてきているものもありました。
赤くてやわらかいものを取ると,中から茶色くて固い種が出てきました。
種の赤い部分は,食べると甘いそうですよ!

食の指導(4年)

画像1画像2
金曜日に,食の指導で吉田先生に来ていただきました。
「力のもと」になる黄の食べ物にはどんなものがあるのか,
教えていただきました。
クイズもして,ばっちり確認もできましたね。
家のごはんにも何色の食べ物があるか,家族と考えられるといいですね。

あかしやスポーツフェスティバル(2)(4年)

画像1画像2画像3
ダンスもかっこよく踊ることができました。
緊張もしたと思いますが,今までで一番素敵なダンスでした!

エントリー種目も,それぞれ力いっぱい頑張ることができました。

ダンス前のお弁当も,とってもおいしそうに食べていました。
朝早くからお弁当を作ってもらったおうちの方に,
感謝の気持ちは伝えられたかな?

あかしやスポーツフェスティバル(1)(4年)

画像1画像2画像3
先週は,あかしやスポーツフェスティバルでした。
みんなのいきいきと活動する姿を見ることができて,
とてもうれしかったです。頑張る姿は素敵ですね!

あかしやタイム2年生

画像1画像2画像3
 普段から取り組んでいた群読の発表がありました。友だちに関する詩「こだまでしょうか」「うち 知ってんねん」と,国語で学習した「おおきくなあれ」「ことこ」の4点を発表しました。練習期間が短かったこともあり,子ども達も少し不安そうでしたが,体育館いっぱいに広がる大きな声で立派に発表することができました。

ちいちゃんのかげおくり(3年生)

画像1
 国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」をしています。

 今日は,いいお天気だったので,みんなで「かげおくり」を
して遊びました。

「まばたきしたら,あかんよ」
「うすい影が,空に見えた」
「次は違うポーズでしよう」

 初めての影おくりに,とても興奮した様子でした。

理科(3年生)

画像1画像2
 久しぶりにお天気に恵まれ,待ちに待った理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習をすることができました。

 まず,午前と午後に影ふみをして遊びました。

「影の中に隠れたら踏まれないよ」
「あ,かげの位置が変わってる」

 2回の影ふみで,子どもたちの中に色々な気付きが生まれました。

うみのかくれんぼの発表(1年)

画像1
国語科で「うみのかくれんぼ」の学習したことをもとに
かくれんぼが上手な他の生き物を調べて発表しました。

動物当番引き継ぎ(1年)

画像1画像2
 後期から始まる動物当番の仕方を2年生が教えてくれました。
後期までは2年生と一緒に当番をしていきます。
動物たちを大切に育てていく朱四校の一員になっていってほしいです。

動物当番の仕事

画像1画像2
 1年生の秋から続けてきた動物当番を,1年生に引き継ぐ時期になりました。今日は,動物当番の仕方を1年生に発表しました。どんなどうぶつがいるのか,どんな世話の仕方なのか,気を付けることは何かなど,子ども達が事前に考えたことを画用紙にまとめ話しました。餌の大きさや水を入れる容器など,細かなことも1年生が分かるように話す姿は,とても立派でした。来週からは,1年生と一緒に朝の動物当番を進めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 後期開始
10/22 ふれあいコンサート

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp