![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:85 総数:543018 |
ごんの気持ちや行動の変化を考えよう
国語の学習は「ごんぎつね」に入りました。場面ごとにごんに寄り添って、深く読み取っていくことをめあてに進めています。毎時間のふり返りとして、「ごんの日記」を書いています。いたずらを楽しんだ日のごん、軽い気持ちでやったことが、実はとんでもないことを引き起こしてしまったことに気づいたごん、それぞれのごんになりきってがんばって書いています。
![]() 疎水ってなんだろう![]() ![]() 以前,浄水場の学習をした時に,「浄水場まで琵琶湖から水を運んでくる。」ことは学習していた子どもたち。今回はどんなふうに,どこを通って,それはだれがどのように作ったのかを学習します。 今日は,地図から疎水について分かることを話し合いました。 「山の高いところを避けるように流れている。」 「浄水場だけでなく,発電所にもつながっている。」 など,様々なことに気づきました。 生活 〜おみこし作りを始めました〜
今週から,おみこし作りにとりかかりました。
今日は,グループごとに集まって,おみこしのデザインを考えました。 飾りたいもののキーワードや絵をふせんに書き出して,そこからグループで話し合いながら決めていきました。 どんなおみこしができるのか,明日からの活動が楽しみです! ![]() ![]() 三角形![]() ![]() 感想文![]() 支部育成運動会の練習![]() 体育「ころがしドッジボール」![]() ![]() ![]() お話の絵鑑賞![]() みんな,それぞれ真剣に友達が描いた絵を見て,感じたことや考えたことを書きました。「すごいなぁ」というつぶやきもあり,友達の作品のよさを感じられたと思います。 図工 お話の絵の鑑賞![]() ![]() 子どもたちは,色の使い方や構図に注目して友達の工夫を見付けました。同じお話でも,一人ひとり描き方や工夫が違うことに子どもたちも驚いていました。友達のすてきな工夫を今後の自分の作品にも生かしてほしいです。 ふえたりへったり
2組では,算数の学習で「ふえたりへったり」をしました。一年生のときにもよく似た問題をしていたので,「なんかやったことある!」と意欲的に取り組もうとしていました。
ノートには,図を書いてみんなで考えました。図が変わると,式も変わるということが分かり,驚いていました。 ![]() ![]() |
|