京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:62
総数:290465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年 社会科「京都市のまちの様子」

 京都駅のまわりや,工場のまわり,寺や神社・文化施設が集まるところの様子などを,インターネットを使って調べています。グループで,目を輝かせて調べています。
画像1画像2画像3

落ち着きます

理科室のめだかの水槽です。
水草でジオラマの世界のように見えます。
赤と黒の2種類のめだかが気持ちよさそうに泳いでいます。
児童も癒されています。
画像1

Before After ねがい天までとどけ!

画像1
笹のビフォーアフターです。
笹がみんなの願いで飾り付けられました。
1年生の児童が飾りをたくさん作ってくれました。
みんなのおもいが天まで届きますように。

色とりどり こどものおもいも短冊も

画像2

6年 7月の絵手紙

画像1画像2画像3
国語の教科書に四季を表す言葉があります。
初夏を感じる言葉を使って今回も五・七・五で表していきました。
今回の絵手紙も階段掲示をしていますのでどうぞお楽しみに!
子ども達の風情溢れる絵手紙は日本の心を思い出させてくれます。

2年 フルーツの森

金曜日にフルーツの森へ行きました。
今年度,2年生の学年の木は,みかんです。
いくつか実がなっていますが,まだ,食べるには早いです。子どもたちは,みかんの木の成長を楽しみにしながら,みかんの木の観察をしていました。
おいしくなるといいですね。
画像1画像2

2年 小さななかまたち

今,2年生は,生活科で「小さななかまたち」の学習をしています。
バッタやダンゴ虫,カワニナ,アリなど,自分が観察したい生きものを飼って観察しています。お世話の仕方なども自分たちで調べて,生きものについて学んでいます。
バッタの脱皮やダンゴ虫の出産,アリの卵など子どもたちは,日々新たな発見に感動しています。
画像1画像2画像3

願い事

7月5日(火)

 明後日は七夕です。今日は,短冊に気持ちを込めて願い事を書きました。みんなの願い事が叶いますように・・・。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム

7月4日(月)

食育の授業の後,今日は3年生になって初めてのランチルームでの給食。
子どもたちは,とても楽しみにしていたようです。
いつもと違う雰囲気の中で食べる給食は,おいしかったかな。
画像1
画像2
画像3

食育

7月4日(月)
「食べものの三つのはたらきを知ろう」を学習しました。食べものには,赤・黄・緑のグループがあることを知りました。
赤は,体をつくる。黄は,熱や力のもとになる。緑は,体の調子を整える。それぞれのはたらきが分かりました。
その後,グループで,食べものの色の分類を考えました。むずかしい食べものもあって,悩んでいるグループもありました。
お家でご飯を食べるときにも,今日学んだ3色のことをおもいだしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 研究授業

6月30日(木)5限
 福祉「支え合おう わたしたちの町」をテーマに5年生の研究授業が行われました。
 児童たちが山科・山階校区の今と昔を地域の人や教職員にインタビューした内容を、思考ツールを使って整理をしていました。今後彼らが整理した内容から課題を見出し、日頃お世話になっている地域の人々とのつながりに結び付けていってくれると、とても壮大な「総合的な学習の時間」となることでしょう。素晴らしい大人への階段の一歩となることを期待しています。
 その後の研究協議では、総合教育センター 副主任指導主事鈴木登美代様の熱く深いご指導をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/20 育成合同運動会
10/21 児童朝会
10/22 理科実験教室(おやじの会主催)
10/23 陸上記録会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp