京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:72
総数:496978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

シルバーの集い

画像1画像2
 15日(土)には,羽束師小学校の体育館で「シルバーの集い」がありました。地域のお年寄りの方々のご長寿と健康を願い,さまざまな出し物が行われました。この地域の行事に,羽束師小学校の「太鼓」と「ブラスバンド」の部活動の子どもたちも出場し「シルバーの集い」をお祝いしました。

前期終業式

画像1画像2
本日,前期が終了しました。
教頭先生のお話や転入生の紹介,作品の表彰などがありました。
前期をふりかえり,後期に向けて頑張ろうという意欲がでてきました。

◆4年生 ミニ先生◆

画像1
算数の問題が早く解けたら仲間に教えにまわります。
ミニ先生です。
子ども同士の方がわかりやすい人もいるようです。
教える方も説明しているうちに理解が深まって一挙両得です。


◆4年生 強弱をつけて◆

画像1
連日音楽会の練習をがんばっています。
ピアノやフォルテなど曲に強弱をつけていく練習をしています。
演奏に表情が出てきました。


ちいちゃんのかげおくり 4時間目【3年生】

画像1画像2画像3
今日はちいちゃんの失ったものと持ち続けたものについて考えました。
子どもたちは、本文をしっかり読み、自分なりの考えをまとめていました。
その後、グループ交流をしました。友達の考えを赤色で追加をしていくなどの
工夫をしていました。

最後は、みんなで考えをまとめることができ、とても深まりました。

1年生「読書の日」

画像1画像2画像3
金曜日の朝は読書をしています。

様々な種類の本を読んでいます。自分の選んだ本を集中して読む姿が素敵でした。
読んだ後は読書ノートに記録をしていました。


◆4年生 討論を様々に◆

画像1
国語「ごんぎつね」の事件の始まりはいつかという討論をしました。
同じ考えの人同士で意見を交換しています。
その後,全体の話し合いをして意見を絞っていきました。


◆4年生 インターバル◆

画像1
ハードル走の学習では,自分に合ったインターバル(ハードルとハードルの間の距離)を見つけました。
次はタイムに挑戦していきます。

算数の学習

「三角形」の学習が始まりました。

色ごとに違う長さのストローを使って三角形を作り,分類する活動を通して,二等辺三角形・正三角形についてしりました。

3辺の長さの関係から,二等辺三角形や正三角形の意味をとらえてノートにまとめることができました。
画像1画像2

はばとび

はばとびの学習がはじまりました。
踏切りや,着地を意識して,
めあてをもって,活動しています。

また,算数の学習を生かして,メジャーを使って上手に測定しています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp