京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up224
昨日:32
総数:232835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

思いを広げる 考えを深める

 授業の中で,子ども達が自分の考えを変えたり,広げて考えたりする場面を見かけます。また,わからなかったことについて,深く考えた末に,「ああそうか」と気づくこともあります。それはどういうことが原因で起きるのでしょうか。
 学習の基本は,「聞く」活動です。先生の話や友だちの意見をよく聞いて,自分の考えと比べたり,統合させたり…そのような過程で思いや考えは広がったり深まったりします。
 子ども達の話し合い活動の様子を見ていると,相手の顔をしっかり見てお話を聞いたり,うなずきながら考えたりしています。こういう学習が,やがては子どもの考える力を育てていくのです。
画像1
画像2
画像3

思いを作る 6年図工

「思い通りに描きなさい」
 と言われても,なかなか造り出せないのが図工の作品ですね。
私たちは,子どもが「作り出したい」「描きたい」という思いを作り出すことを心がけています。
 6年生は,思い通りに描くために,書きたいもののラフスケッチを行いました。この活動で,自分が描きたいものの思いを作り出すことが出来ます。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊野外学習 6

 あいにくの雨で,いかだづくりの活動はできなかったようです。そのかわりに,貝殻ろうそく作りを行っています。
 雨もまた自然!!
 工夫次第で,自然を生かしてこんなに素敵なキャンドルができますね。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊野外学習 5

 長期宿泊野外学習も二日目を迎えました。全員元気に活動していると連絡が入りました。
 ややお天気が心配ですが,朝の集いはできたようです。
 「雨もまた自然!!」
 お天気によって活動が変更になっても,自然をいっぱい感じてほしいと願います。
画像1
画像2
画像3

働く人にインタビュー 2年生

生活科の学習で働く人にインタビューをしに行きました。ドキドキした様子で施設に入る子どもたち。しっかりとお仕事の内容を聞くことが出来ました。
画像1画像2

長期宿泊野外学習 4

 今日の活動を終え、全員元気に夕食を食べています。夕食後はナイトハイクです。
画像1
画像2

長期宿泊野外学習 3

 初日の活動が始まりました。ライフジャケットやウェットスーツを身に付けて,海の生き物の観察をしています。なかなか見られない生き物を発見し,歓声を上げている子ども達も見られました。やっぱり美しい海での活動はいいですね。
画像1
画像2
画像3

秋が深まりました

 給食室前に赤とんぼの掲示物を発見しました。子ども達が,秋を感じながら,給食を食べてくれるといいですね。
画像1

長期宿泊野外学習 2

 無事に若狭湾青少年自然の家に到着しました。とてもきれいな海の様子を見ることができます。ご家庭で用意していただいたおべんとうも楽しく食べることが出来ました。
画像1
画像2

長期宿泊野外学習 1

 4年生と5年生が,国立若狭湾青少年自然の家に全員そろって出発しました。今日から3泊4日の長期宿泊学習です。みんなで,出発式をおこない,バスに乗って出発しました。
 夏休み前から準備を進め,ようやく今日本番を迎えました。磯観察やナイトハイク,いかだやカッターでの活動など,子ども達が楽しみにしている宿泊学習です。実りあるものにしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/17 後期始業式 献血
10/19 自由参観日
10/20 ジュニア京都検定 完全下校
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp