![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:214 総数:991294 |
平成28年度特設講座≪ピアノ・砂原悟先生≫
砂原悟先生(京都市立芸術大学教授)にお越しいただき、ピアノの特設講座を実施しました。
<受講曲目> ショパン/スケルツォ 第4番 作品54 ショパン/エチュード 作品10−4、10−12 ベートーヴェン/ソナタ 第15番 ニ長調 第1,4楽章 受講生だけでなく、聴講生も一緒になって音楽の作りについて意見交換を行うなど、参加型のレッスンで、生徒はいつもに増して積極的に参加・発言をしていました。演奏家としての和声の勉強の仕方、作曲家の作風や作品の特徴を捉えて演奏することの大切さなど、重要なことを沢山教えていただき、大変充実した時間でした。どの作品にも共通して言えることは、音楽の本質を捉えられる力をつけることが必要であり、そのためには、ただ技術を磨くだけでなく、曲の真髄に迫れるだけの勉強をすることが大切であると思いました。 「個々の作品を演奏する上で、作曲家の特性や時代的特徴など、表現すべき基本的なところを抑えることはもちろんのこと、演奏家がどう弾きたいと思っているかが併せて表現できているかということを聴いています。それは、一生懸命表現しようとしていたら、必然的に滲み出てくるものです。」とおっしゃったことが大変印象深く、心に染みました。砂原先生、大変有意義な時間を本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 体育祭〜音リピック〜その2![]() ![]() ![]() 体育祭〜音リピック〜![]() ![]() ![]() 例年通りラジオ体操で始まった今年の体育祭は,新企画として,「ケイドロ」や「オリエンテーリング」なども登場しました。生徒たちは,クラスの優勝を目指して各競技に精一杯取り組みました。 優勝は貫禄を示し,3年でした。3年生の皆さん,おめでとうございます! また,企画運営した生徒自治会の皆さん,本当にお疲れ様でした。 写真は,左から,ラジオ体操,ケイドロ,大縄跳びの様子です。 専攻別特設講座≪弦楽・ヴァイオリン≫玉井菜採先生
東京藝術大学の玉井菜採先生をお招きして、弦楽特設講座を実施しました。
短い時間でしたが、作曲家や作品の特徴、弓の使い方やポジション移動などの奏法技術、そして音楽の作り方などをユーモアいっぱいに楽しく教えていただきました。 音楽に対して真剣に向き合う先生の姿勢を通して、一つひとつの音の大切さ、そして音楽に向き合う姿勢を学び、生徒たちはまた新たな気持ちでヴァイオリンに向き合う意欲を燃やしています。 玉井先生、本当にありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ワンゲル第2回定例山行〜天王山〜
10月2日。ワンダーフォーゲル部第2回定例山行を生徒6名とともに、「天下分け目の天王山+印象派クロード・モネ展」のスペシャルメニューで実施しました。
真夏に逆戻りしたような蒸し暑い日でしたが、生徒たちは元気に天王山を登り、いつものようにワンゲル恒例豚汁をあっという間にたいらげた後は、さらにパワーアップして大山崎山荘美術館へ。モネの代表作「睡蓮」をはじめとする20点の展示に、時間を忘れて見入ってしまいました。 自然を題材に絵を描いたモネの作品と、緑いっぱいの山の中で過ごした時間は、自然と芸術の融合を肌で感じた一日になりました。 写真上:天王山山頂。あまり見晴らしよくないのが残念。 写真中:いつもの豚汁。今回は9人前を作成。 写真下:ワクワクしながら大山崎山荘美術館へ。 ![]() ![]() ![]() |
|