![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:64 総数:327660 |
「くじらぐも」をしっかり声を出して読もう。![]() ![]() マット運動にチャレンジ!
運動会でのがんばりで自信をつけた1年生の子どもたちです。次の体育は,「マットあそび」です。ゆりかごや川跳びなどをして体を慣らしていきました。
![]() ![]() 部活動 和太鼓![]() ![]() 日に日に力強さが増し,拍子のそろった太鼓の音が響いてくるようになりました。 出演当日に向け,休み時間にも練習を重ねる熱心な子ども達です。 ツルレイシ(秋) その後
夏の終わりに,青々と生い茂った葉をかき分けてはじけた黄色い実から見えた赤い種を観察した後ツルレイシはどうなったかを予想して観察しました。久しぶりに畑に行くとそこには枯れ枯れのツルレイシが・・・。よく見ると土の上には種がたくさん落ちていました。
![]() ![]() ![]() 社会見学「琵琶湖疏水」 その3![]() ![]() ![]() 社会見学 「琵琶湖疏水」その二![]() ![]() ![]() 当時の人の苦労や努力を知ることができました。これからの学びへと つなげていければと思います。 4年生 社会見学「琵琶湖疏水」その一![]() ![]() ![]() 今からとても楽しみです。 大津から小関越えに向かって歩きます。疏水の歴史をしっかり学びに行きます。 玉入れの絵を描こう!
運動会の思い出を絵に表そうということで「玉入れ」の時のことを思い出して,絵を描きました。伸び上って玉をほうり上げているところやかがみこんでから籠をねらって入れようとしているところなどを,ポーズをとってみて描きました。
![]() ![]() 初めてのたてわり種目!6年生がしっかりリードしました。
今年から始まった「たてわり種目」。「大縄リレー」「大玉運び」「つなひき」の3つに分かれて力を出し合いました。6年生は,低学年のみんなをしっかりリードして,頼れる姿を示してくれました。
![]() ![]() 今までの練習のすべてを出し切る!
6年生の組体操。今までなかなかできなかった技もばっちり決まりました。練習した中での仲間との絆が深まりました。
![]() ![]() ![]() |
|