京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:137
総数:815267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 修学旅行 その5

画像1
画像2


13時
お昼ご飯を食べた後、グループに分かれて資料館を見学しました。
自分たちが調べたことがよくわかる資料がたくさん展示されていて、
みんなメモを取りながら、集中して学習していました。

6年生 修学旅行 その4

画像1
画像2
画像3
11時50分
原爆ドームに着き、集合写真を撮った後、
原爆の子の像の前で平和集会を行いました。
雨の中でしたが、みんなの平和への思いがこもった歌声は、
まわりにいた多くの人々の心に届いたことと思います。
この後、折り鶴を捧げ、原爆資料館に向かいました。

6年生 修学旅行 その3

画像1
画像2
11時20分
広島に到着し、市電に乗りました。
原爆資料館に向かいます。
しょぼしょぼと雨が降っています。
みんな元気です。

6年生 修学旅行 その2

画像1
画像2
画像3
9時13分
京都駅に着き、しばらく休憩した後、いよいよ新幹線が到着。
停車時間が短いので、慌てて乗り込みました。
広島駅到着は、10時55分の予定です。

6年生 修学旅行 その1

画像1
画像2
4月27日(水)7時30分
待ちに待った修学旅行の日がやってきました。
あいにくの曇り空で天気が心配ですが、
子どもたちの表情は晴れ晴れとしています。
出発式を終え、バスに乗り込み広島県へいざ出発!

なごみ献立

画像1
画像2
 今日は和食を味わう「和(なごみ)献立」の日です。子どもの日の行事献立とかねて「ごはん,たけのこごはん(具),平天とこんにゃくの煮つけ,すまし汁,かしわもち」で牛乳はつかない組み合わせでした。かしわの葉は新しい芽が出ないと古い葉がおちないことから子どもの成長を願ってこどもの日に食べる季節の和菓子です。「初めて食べる」と言いながら味わっている子もいました。

4年 分度器の歌を熱唱しました。

画像1
画像2
算数の「角とその大きさ」の学習中に,
スペシャルゲストとしてギターを持った校長先生が登場しました。

分度器の使い方が学べる曲,“角はかり隊”をみんなで歌いました。
なんと校長先生が作曲した曲です。

みんなはリズムに乗って体を動かしながら,
「分度器の中心を〜頂点に合わせよう〜」と熱唱していました。

ペタンク大会がありました。

画像1
画像2
毎年恒例の松尾学区ペタンク大会がありました。
地域の方々に交じって,先生チームも白熱する試合を楽しませていただきました。

天気にも恵まれ,応援や勝利チームの歓声が上がってとても気持ちよく運動することができました。

5年生 身体計測と視力検査

画像1
今週、身体計測と視力検査がありました。
4年生の時からどのぐらい大きくなっていたでしょうか?
みんな、友だちの身長が気になるのか、保健の先生の声をよーく聞いていました。

視覚育成 算数「体積」

画像1
画像2
5年生の学習が始まっています。
算数は「体積」の学習に入りました。
小さな立方体をいろいろ積み上げて、決められた体積の形を作りました。

点字教科書では直方体や立方体は写真のように「正面から見た図」と「上から見た図」で表わされています。
この写真を見て、どんな形か想像できますか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/13 5年山の家
10/14 5年山の家
10/16 いきいきフェスタ
10/17 委員会
10/18 選書会1日目
10/19 選書会二日目 4年自転車免許検定

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp