京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:76
総数:612932
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

1年 絵本の読み聞かせ

画像1
本日,お話キャラバンの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は楽しそうに聞いていました。読み聞かせしていただいた後に,思い思いに絵本を手に取って読んでいました。

5年 長唄体験

画像1画像2
 9月2日(金)に講師の先生をお招きし,長唄体験を行いました。
長唄三味線は長唄で演奏する三味線で歌舞伎でも演奏されています。

 たくさんの演奏を聞かせていただくことができ,その迫力に子どもたちも感動していました。質問タイムや体験コーナーも充実していていい経験になったことだと思います。

 講師のみなさん本当にありがとうございました。

1年 運動会の練習

画像1
画像2
運動会では,玉入れの入場の時にダンスをします。音楽に合わせてリズムにのって手をたたいたりする練習をしています。子ども達は一生懸命に練習しています。

2年 運動会の団体演技(ダンス)を頑張っています!

画像1
 運動会の練習が始まり,子どもたちも一生懸命練習しています。今日は,赤・青・黄色の綺麗な布を使って,曲に合わせながら,グループごとに協力してピラミッドの形を作りました。形ができたグループからは,歓声がたくさんあがりました。
 まだまだダンスの動きはぎこちないですが,元気いっぱいの2年生。運動会練習に力が入ります。 

6年 外国語活動 "Turn right."

画像1
6年生の外国語活動では,道案内の学習をしています。場所や施設の名前を英語で言鵜練習をしています。また,"Go straight." "Turn left." などの表現を用いて,道案内をする表現にも慣れ親しんでいます。今回の単元で学習したことを生かして,いつか京都を訪れた外国人の方に英語で道案内ができるといいですね。

6年 体育「組体操」

画像1
 6年生の体育では,組体操の練習をしています。一つ一つの技を丁寧に,美しく表現できるように,みんなで心を一つにして頑張っています。

1年 図工の学習

画像1
画像2
図工の学習で粘土を使って「人」を作りました。一つにまとめた粘土から,手や足をひねり出して作り,「物を持ち上げている人」「サッカーをしている人」など動きのある人を作りました。子ども達は動きに合うように手や足を伸ばしたり曲げたりして作品を作っていました。

1年 給食の時間

画像1
給食の時間に,栄養教諭の藤川先生が,本日の献立の中のゴーヤについてや,良く噛んでご飯とおかずを交互に食べる良さ等についてのお話をしていただきました。給食の野菜に興味を持ったり,栄養について知ったりする機会を,今後も作りたいと思っています。

3年 運動会練習

青空の広がる中,
運動会練習がはじまりました!

今日はタイムをはかって
80mを初めて体験してみました。

そのあと,ぼうひきの練習をしました。

毎時間全力で取り組む子どもたちは
とってもかっこいいです!
画像1
画像2

運動会のスローガンを決めました!

画像1画像2
夏休みも終わってゆっくり…
しているひまはありません!

もう子どもたちは運動会モードに切り替わっています!

まず運動会の目標を決めました。
クラスごとに決めたスローガンを全クラス集めて
最終,全校のスローガンを決めます。

みんなで決めたスローガンが
通るといいね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/12 秋の遠足(2年) 視力検査3年 フッ化物洗口
10/13 和献立 完全下校14:30
10/14 秋の遠足(1・3年) 5・6年ジュニア京都検定 6年呉竹クラブ交流
10/17 4年みさきの家 スクールガードリーダー(登校時) スクールカウンセラー来校
10/18 4年みさきの家
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp