京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:27
総数:564668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ「つばさ畑をたがやそう」2016/4/15

画像1画像2画像3
今年度もつばさ学級は裏庭の畑の区画を3つも使わせてもらえることになりました。
すでに1つにはじゃがいも,1つにはインゲン豆が植わっています。
最後の1つは,春休みの間に草がぼうぼうに生い茂ってしまいました。
そこで,みんなで力を合わせて畑を耕すことにしました。
草ぬきをし,固くなった土を掘り起こすと,太ったミミズや幼虫がたくさん出てきてみんなおおはしゃぎでした。
これから畝を作って,夏野菜を植える予定です。
どんな夏野菜を植えるかも,今日みんなで話し合って決めました。
何を育てることになったのか,ぜひおうちで聞いてみてください。

つばさ「金曜日の朝の活動」2016/4/15

画像1画像2画像3
毎週金曜日の朝に,つばさ学級で飼っているカメの世話をしています。
高学年チームと低学年チームに分かれて,1週間交代で行っています。
今日は低学年チームがカメの世話,高学年チームが畑の水やりに行きました。
カメの世話を初めてする子もいて,とても楽しみにしていました。
学級で大切にしているカメや畑の野菜,これからもみんなで一生懸命育てていきたいです。

6年生の学習,頑張っています! 2016/4/18

画像1画像2
 いよいよ本格的にスタートした,6年生の学習。最高学年としての自覚をもち,子どもたちは意欲に溢れています。今年は何をするにも「小学校生活最後…」となります。みんなで過ごせる時間を大切に,卒業に向けて何事にも全力で取り組みます。

給食室からこんにちは

画像1
4月15日の献立は,「ごはん・牛乳・かきあげ・金時豆の甘煮・みそ汁」でした。
“金時豆”は,インゲン豆の代表的な種類です。赤紫色が鮮やかなことから赤いんげんとも呼ばれています。日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄,カルシウムを多く含んでいます。

おいしい笑顔がいっぱい

画像1画像2
初めての給食はスパゲッティと野菜のソティと小型コッペパン,牛乳です。

「おいしいおいしい。」とどの子も喜んで食べていました。
1年生も先生も給食調理員さんもみんなにっこにこ。
柔らかくてさっぱりしていておいしくいただきました。

3時間目から,「お腹がすいた〜。」と言いっていた子ども達も満足顔で下校しました。

集団登校チェック週間が始まります!

画像1画像2
あたしい登校班がスタートして半月になります。
18日(月)〜22日(金)は集団登校チェック週間です。
事前学習を行いました。
自分で設定した目当てに向けて頑張ります。
ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

算数の学習

画像1
6年生は学年を3グループに分け少人数の学習を行っています。
自分の考えをグループや学級で交流し,自分たちの気づきからできた言葉を使ってまとめを行っています。

画像1
美豆小学校正門の桜の次は八重桜が満開になりました。
あちらことらでかわいいお花が見られます。

美豆小学校のビオトープ

画像1
美豆小学校にはビオトープがあります。
春にはフキノトウを見つけ,夏にはカエルや水生生物,秋にはトンボの羽化が見られます。
年間を通してひっきりなしに野鳥がやってくる。子ども達の憩いの場です。

このビオトープにあるポンプを最近地域の方が修理して使えるようにしてくださいました。
早速見つけた子どもたちが動かして遊んでいました。
吹き出る水が太陽の光を浴びてキラキラしていました。


つばさ「給食が始まりました」2016/4/14

画像1画像2画像3
今日から給食が始まりました!
つばさ学級は,全員が毎日給食当番をします。
今日は2名の友達が欠席で,4名という少ない人数での当番活動でしたが,自分の役割が終わるとすぐに友達の配膳を手伝う,素晴らしい姿を見せてくれました。
少人数の中で,自然に『協力』できる力を伸ばし,どんな場面でもその力を発揮できるようになっていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp