京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:35
総数:497880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆4年生 図を使って考える◆

画像1
3×8+1や7×3+4などの式の意味を○が並んでいる図形で考えました。
子どもたちはいろいろな考え方を見つけて,グループの人や学級全体に伝えました。
最後には,

「楽しかった!」
「もっとやりたい!!」
「先生,○の紙をください!」

というやる気満々の声が上がりました。

◆4年生 ビデオで振り返る◆

画像1
運動会のビデオを見ました。緊
張した表情や大きな声,終わった後の会場からの拍手。
頑張ってきたことを振り返りました。

◆4年生 書写◆

画像1
「はす」を書きました。
ひらがなの曲線や二筆目の筆運びに注意しながら取り組みました。

図画工作

画像1画像2
思い出をかたちにの単元で運動会のお気に入りの場面を粘土を使いかたちにしました。

粘土のかたまりから手足をひねりだしたり、小さな粘土を組合せ花笠をつくったりしました。

文章や絵でのふり返りとは違った、運動会の思い出づくりになったのではないでしょうか。

1年生体育「ボール遊び」

画像1画像2
いろいろなボール遊びを楽しみました。

ボールを上に投げて,受け取ったり,ドリブルをしたりしました。
安全にボール遊びをするためにもボールの扱いに慣れていってほしいです。

本日の部活動は中止。

 本日(5日)の部活動(陸上・バドミントン・ブラスバンド)は,台風接近のため,中止とします。

明日をつくるわたしたち

画像1
提案書を作成する上で,グループの意見が対立したときにどのように話を進めていけばよいかということを学習しました。
反対意見の人を納得させるような説明の仕方を考えました。

調理実習にむけて

画像1画像2
家庭科の学習で,「ゆで野菜サラダ」をつくります。
今日は,調理実習の計画と手順の確認をしました。
来週に3・4組,再来週に1・2組が実施する予定です。
おいしく作れるといいです。

明日をつくるわたしたち

国語の「明日をつくるわたしたち」という学習で,
羽束師の地域をよくしていくために,自分たちにできることを考え,
現状や問題点について学校の先生方にインタビューに行きました。
聞いたことを生かして,自分たちの提案をより
説得力のあるものにできるといいです。
画像1画像2

あそんでためしてくふうして

画像1画像2
生活科でプラスチックのコップを積んで遊びました。

積み方を工夫して、何段積めるかグループに分かれて
競争しました。
背の高さより高く積んだグループもありました。

11月には「遊びランド」をつくり1年生を招待する予定です。
どんな遊びができるかこれから準備をしていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp