京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:23
総数:431579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

東総合支援学校のお友達と交流しました。

画像1
画像2
画像3
29日(水)に、東総合支援学校の1年生のお友達と交流しました。
バギーにのって生活しているお友達と触れ合うのは初めての子も多く、
とても楽しみにしていました。

かもつれっしゃ、もうじゅう狩りなどのゲームをみんなでして、
最後に「さんぽ」を歌いました。

また、交流できるのを楽しみにしています。

計算カード頑張っています。

画像1画像2
宿題や、チャレンジタイムで頑張っている計算カード。
タイムを計りながら挑戦しています。

今週からはひき算のカードが宿題になりました。
どちらも夏休みまでにはスラスラ読めるようになってほしいです。

あさがおがさきました!

画像1
画像2
画像3
先週、あさがおがさきました!
紫、水色、ピンク。いろんな色のあさがおです。

毎日一生懸命お世話をしていたのできれいな花を咲かせてくれました。

これからも、たくさん咲きます!しっかりお水をあげてほしいと思います。

夏の楽しみ 3年生

画像1画像2
国語の学習で,夏にはどんな楽しみがあるのか出し合い,楽しさをみんなで見つけました。そして七夕が近いということで短冊に願い事を書きました。将来の夢のことを書いている子もいれば,3年生のうちにできるようになりたいことを書いている子もいました。中には世界平和について書いている子もいて,いろいろな願い事を知ることができました。この短冊は七日に笹の葉に付けたいと思います。

環境委員会 そうじのキャラクター作り

 昨年度までのそうじくんとほうきくんに加えて新たなキャラクターを作っています。学校のみんなが頑張ってそうじができるように,新たなキャラクターがきっかけになるといいなと考えています。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 植物の成長と水の関わり

 葉の様子を顕微鏡で観察しました。蒸散のしくみについて学習しているところです。
画像1
画像2

0702サイエンススクールその3

 エビ・ヤゴ・クロメダカなど,いろんな生き物がゲットできました。
 名前はわからないけど,稚魚もたくさんゲットできました。途中水分補給もしながら,たくさん活動しました。友達とも何の魚が採れたか情報交換をしながら,違うものをみつけようとがんばりました。
 
 職員室前や理科室でも,今日ゲットしたものは育てる予定です♪
画像1
画像2

0702サイエンススクールその2

画像1
画像2
 先日の豪雨で,山科川が増水していないかなぁと心配しながら,みんなで,歩いていきました。
 川の水は,冷たくて気持ちよかったです。

0702サイエンススクールその1

画像1画像2
 楽しみにしていた山科川♪
 快晴の中,サイエンススクールのみんなで,出発です。

0701ケータイ教室その2

画像1
 「子どもたちが携帯やスマホを使う際のルールを親子で話し合って決めましょう。親が一方的に押し付けるのではなく,子どもが自発的にルールを守れるように意識することが大事です。『ルールを破った時のルール』を決めておきましょう。そうすることで,子どもがルールを意識しやすくなります。」といったことも教えてもらいました。
 たくさんの情報が氾濫する現代社会において,大人が子どもをきちんと見つめ見守り,常に関心を向け続けることが大切ですよね。
たいへん勉強になりました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp