お箸使い
先日、栄養職員さんが、たけのこ学級の栄養指導に来てくれました。栄養指導といっても、今回は、お箸の使い方の学習でした。4,5年生は、以前に学習したことがありますが、1,3年生は、初めての学習でした。正しいお箸の持ち方を練習した後、大豆つまみに挑戦しました。最初は、自分が日ごろ使っているプラスチックのお箸だったので、1年生のみんなは、なかなか上手につまめません。さすが、4,5年生は上手です。ところが、だんだん1年生も上手につかめるようになってきました。でも、プラスチックのお箸なので、どうしても滑ってしまって、怒り出す児童も出てきました。そこで、木のお箸を渡すと、嘘のように上手につまむことができ、ご機嫌を直してくれました。そのあと、栄養職員さんを交えてみんなでおいしく給食をいただきました。。
【たけのこ学級】 2016-10-03 19:24 up!
5年理科「流れる水のはたらき」
川を流れる水の働きをモデル実験で調べました。理科室で小さな川を作って水を流します。「大きな砂は流されずに残っている。」,「曲がっているところの外側が削られている。」,「下流の方には細かい土がたまってきた。」などの意見が出ました。次の学習では意見をまとめながら流れる水の働きをまとめていく予定です。
【5年生】 2016-10-03 17:30 up!
お話の絵〜もぐらバス〜
今日は1時間目から図工でした。湿気が多く,むしむしした感じもありましたが,先週の続きに取り組みました。クレパスでの色塗りをていねいにすることを大切に描いていきました。明日は,絵の具で背景に彩色していきます。
【1年生】 2016-10-03 17:29 up!
算数の授業
算数の授業で「何倍でしょう」の学習をしています。関係図もだんだん上手に書ける子が増えてきました。
また、ノートも丁寧に書けるようになっています。勉強の内容が難しくなってきていますが、ノートをしっかり書いて自分の中で整理して学習していきたいと思います。
【3年生】 2016-10-03 17:29 up!
図工「立ち上がれ!マイライン」
アルミの針金の巻き方を工夫して,くるくるまいた針金から様々なものを想像し,表現しました。個性ゆたかな作品に仕上がりました。皆集中して,製作に取り組んでいました。
【5年生】 2016-10-03 10:13 up!
家庭科調理実習
家庭科で「ゆでる調理をしよう!」の学習をしました。今回は「ゆで野菜のサラダ」と「ゆでたまご」です。「フレンチドレッシング」も作りました。大変おいしく出来上がりました。
【5年生】 2016-10-03 10:13 up!
満員電車の中で
今日の道徳は「満員電車の中で、席を立っていたおばあさんに自分の席をゆずるまでのたかし君の心の動き」について考える学習でした。
「かわってあげたいな。」「しんどそうだな。」「どうしようかな。」「はずかしいな。」というまよいの後に、席をゆずってあげたたかし君の笑顔から考えたことを最後に交流しました。その中で「自分からかわってあげた方が、おばあさんもうれしいし、自分もいい気持ちになれた。」という意見が出てきました。「はずかしい気持ちもわかるけど、自分から声をかけることのできたたかし君は勇気が出せたから自分もいい気持ちになれたんだ」という大切な姿に気づくことができたようです。
【4年生】 2016-10-03 10:13 up!
アートカードを鑑賞しよう!
図工の時間にアートカードの鑑賞をしました。40枚あるカードの中から,色や形,材料,技法や主題,構図などに注目して仲間見付けゲームを行いました。子どもたちはたくさんあるカードのなかから,一生懸命似ている組み合わせを探していました。
その後,お気に入りのカードを一枚選んで,作品のおすすめ文を書きました。お気に入りの一枚をみつけて満足げな子どもたちでした。
【4年生】 2016-10-03 10:12 up!
お話の絵 製作中
4の1のお話の絵は「ペンションアニモーへようこそ」です。運動会明けから、本格的に描きはじめました。丸太小屋のペンション・素敵なガーデン・滝での魚つかみなど普段の生活であまりなじみのない場面が多く登場するので、はじめの頃はイメージの広がりにくい様子も見られていましたが、描き進めているうちに少しずつアイデアも広がってきたようです。いよいよ来週に仕上げていきます。
【4年生】 2016-09-30 16:57 up!
漢字頑張っています!
毎日宿題でも練習している漢字の学習です。今日はドリルのテストをしました。日々こつこつ頑張っているので丁寧に正確に書ける人が増えてきています。
テストも集中してできました。この調子で頑張っていきます!!
【3年生】 2016-09-30 16:57 up!