京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up16
昨日:70
総数:544090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

国語の学習

画像1画像2
 国語で、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。今日は2場面を役割分担をして班ごとに音読をしました。起こった出来事や、その時の登場人物の気持ちを考えながら読みました。その後みんなで交流し、まとめました。
 

生活 〜おまつりについて知ろう〜

生活科では,11月におまつりをすることになりました。

しかし,おまつりは,屋台が出ることぐらいしか知らず,具体的にどんなもので,なんのためにやるのか,子どもたちはイメージがつきません。

そこで,2人のゲストティーチャーに来ていただき,子どもたちに身近な「御香宮神社」と「藤森神社」の二つのおまつりについて,話していただきました。

大きくて重たいおみこしをかついでいる人たちの写真を見て,子どもたちは驚いていました。

明日は,御香宮のおまつりでも使用している花傘の見学に,明後日の金曜日は,御香宮のおみこしを見学しに行きます!

画像1
画像2
画像3

ドングリの独楽(コマ)つくり

画像1
画像2
画像3
 この間拾ってきたどんぐりで、独楽つくりをしました。独楽つくりそのものは、簡単なのですが、指先を使って回すのが大変です。それでも、何回も回していると、だんだん回るようになります。「これ、お母さんに、持って帰っていい。」「いいよ、持って帰ってあげて。」しばらくすると、また同じ質問。よほど、独楽が楽しかったのでしょう。みんなで、作った独楽を見せくらべて、「これがいい。」「これよく回ったよ。」「僕のがきれいだ。」などと、自慢げに話しています。傍で聞いていると、思わず、微笑んでしまいました。そのあと、「独楽つくりに一番いい、ドングリを拾ってね。」と、北堀公園に行きました。すると、先日に行った時のようにやみくもに拾わず、吟味してドングリを拾う姿に感心しました。次回の独楽つくりが楽しみです。

仲間の木「秋バージョン」完成!!

画像1画像2
情報委員会の活動で,仲間の木「秋バージョン」の掲示が完成しました。今回のテーマは,「秋にやりたいこと」です。枯れた木の感じが,秋の雰囲気を醸し出しています。

朝のスピーチ

画像1画像2
毎朝,朝の会では「新聞記事」から自分が紹介したい記事を選び,スピーチしています。
聞く人は,話す人がどんなことを伝えたいのかをしっかり聞いて,質問や感想を述べています。

点字を書いてみよう

画像1画像2
まずは自分の名前を点字にします。
できた点字は,読んでもらいます。点字がしっかりかけていると名前を正しく読んでもらえます。

結構楽しかったようで,長い文に挑戦している人もいました。

「点字を教えてくれてありがとうございます。」
そんな温かいメッセージを読んでもらっている子もいました。

道案内の仕方

画像1
路上で困っている人がいたら,どうやって道案内をするか。

簡単なようで難しい。

目が見えないって…

画像1
目が見えない方から,お話を聞きます。

まずは「おはようございます!」
大きな声であいさつ。

「そういうふうに声であいさつしてくれることがうれしい。」
と教えてくれました。
ジャスチャーやお辞儀は見えないのです。

体育 〜パスゲーム〜

1組の体育は,パスゲームを進めています。

2日間雨で体育ができなかったので,子どもたちは楽しみにしていました。

1年生の時の経験もあり,子どもたちはルールを守りながら楽しんでいました。

授業の最後には,ルールの変更の確認をしたり,いいなと思った友達を紹介したりしました。




画像1画像2

総合「夢に向かって」

画像1画像2
総合の学習でスチューデントシティに向けての準備をしています。今日は,お金と生活の関係について,ロールプレイなどをしながら考えてみました。少しずつ学びを深めて,実りのある体験にしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 体育の日
10/11 後期始業式
10/13 6年修学旅行
10/14 6年修学旅行
10/16 深草ふれあいプラザ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp