京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up76
昨日:113
総数:931341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

2年生 創作ダンス「スイミー」(3)

画像1画像2画像3
表現することは楽しいですね。
自分のイメージを大切にして,どんどん体を動かすことで楽しい気持ちになります。
お互いに認め合ったり,良さを共感し合ったりできるクラスになってほしいです。

2年生 創作ダンス「スイミー」(2)

「なにに変身したかクイズをしよう!」と言うと,自分で考えた動きをたくさん紹介してくれました。
それからも,たくさんの動きを見つけると「先生!見てみて!」「こっちも見て!」「つぎはこっちに来てください!」と,元気な子どもたちの声がたくさん増えました。
友だちが発見した動きを真似したり,自分の動きを確かめたりすることで,表現の幅が増えてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 創作ダンス「スイミー」

体育科の学習では創作ダンスをしています。
国語科の学習で読んだ「スイミー」を題材にダンスを楽しんでいます。
物語をどうやってダンスにするの?と不思議そうでした。
スイミーの登場人物になりきって,いろいろな動きを楽しむのが創作です。
・スイミー ・きょうだい ・くらげ ・イソギンチャクなど,スイミーのお話を思い出して,好きな場面を選んで,表現することを楽しんでいます。
最初は,ちょっと恥ずかしいな,どうしたらいいのかな,と不安そうでしたが,学習の約束や流れを確認することで,少しずつ安心して,表現することを楽しむことができています。
画像1
画像2

画用紙を選んでいます。

 「背景を青にしたい。」同じ思い出も,青の画用紙を選ぶ人と,白の画用紙をローラーで青く塗る人がいます。一人ひとりちがった表現方法がおもしろいですね。
画像1
画像2
画像3

お話の絵、始めました。

 「メダカの王様」のお話から,表したい世界を想像して描きます。これまでに身につけてきた表現方法を生かし,自分の思いに合った表現を楽しんでいます。
 友だちと協力したり,話したりして,活動を進めています。指を使ったり,ペットボトルのふたを使ったりして,表し方を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

3年 運動会

画像1
画像2
画像3
80m走。
いい顔をして走っています。
終わった後は,「もう走れない」と全力を出し切った様子でした。

3年生 運動会「奏嵐乃風」

画像1
画像2
3年生の団体演技「奏嵐乃風」は,78人が心を一つに合わせて全力で踊りました!
紫色のハッピをまとって,力強くかっこいいソーラン節を披露してくれました!

3年 運動会

画像1
画像2
画像3
初めての80m走。
そして運動会のトップバッター。
みんな必死で駆け抜けました。

1年生 お話の絵

 図工の時間に「お話の絵」を描いています。お話を聞いた後,お話の好きな場面を選び,想像を膨らませて絵を描いています。出来上がりが楽しみです。お家でもぜひ,どんなお話かをお子さんから聞いてみてください。


画像1

2年生 良い姿勢で

画像1画像2
漢字の学習の際に,自分のめあてをもつように意識しています。
今日のめあては何にしますか?と尋ねると,
「姿勢を正しくして,きれいな字を書きます。」
「とめ・はねにちゅういして書きます。」
「なぞるところをはみ出さないように書きます。」
と,それぞれのめあてを言うことができています。
今回は,姿勢を正しくすることを意識しました。
今後も,この調子で主体的に学習に向かって欲しいと思います!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 秋季休業
10/12 後期始業式
10/14 秋の遠足
10/15 土曜学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp