京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up5
昨日:56
総数:934544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

交流学習の様子

 なないろ学級の子どもたちは,交流学級の友だちとも一緒に学習しています。今は,体育でかけっこやリレーの学習に取り組んでいます。一人一人めあてに向かってがんばっています。
画像1画像2画像3

2年生 算数科(2)

「おなじいけんです!」「かんがえはいっしょですが,しきはちがいます!」など,子どもたちでどんどん意見を出し合っています。
画像1
画像2

2年生 算数科

「わくわく算数学しゅう」の学習をしました。
数図ブロックは何個あるか求める問題です。
求め方を考えて,自分の意見と比べて友だちの発表を聞きました。
画像1
画像2

2年生 学校探検

生活科の学習で一年生に学校を案内することになりました。
そのために,事前に下見です。
どこにどんな教室があるのか,分かっているつもりでもしっかり確認!
学校探検の下見の後の振り返りでは・・・

1.理科室の実験道具を見せてあげたいと思いました。
2.コンピュータ室に入れるようにしたいと思いました。
3.手をつないで歩くようにしたらいいと思いました。

など,一年生の目線で考えることができました。
画像1
画像2

2年生 音読発表会

先日の参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。
当日は,「ふきのとう」を役に分かれて音読をしました。
とてもドキドキしながら,一生懸命がんばりました。
翌日の感想には「きんちょうしたけど,スラスラ読めた。」とか「ふきのとうが出てくるようすがつたわった。」など,自分の振り返りや他のグループの発表を見て思ったことなどを書いていました。
音読をするポイントが少し分かってきたのではないでしょうか。
画像1
画像2

2年生 音読

国語科の学習では「ふきのとう」を読んでいます。
音読をするときに気をつけることをみんなで確認をして,音読をしました。
・はっきり口をあけて読む。
・早く読むところと,ゆっくり読むところがある。
・うごきのくふうを入れるといい。
子どもたちから出た気づきを意識して,音読をするようにしました。
画像1画像2画像3

2年生 音楽に合わせて

音楽に合わせてみんなでゲームをしました。
とても楽しい時間だったようで「もういっかいやりた〜い!!!」と連呼。
またみんなで楽しく過ごそうね♪
画像1画像2画像3

2年生 給食当番

今年から2・4・6年生は新しいエプロンです。
低学年はピンク色の新しいエプロンに袖を通し,やる気満々です!
みんなで丁寧に運んで,上手に配膳しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 ひみつのたまご

画像1画像2画像3
図画工作では自分のイメージを大切にしています。
パカッと割れたたまごから何が出てくるかな?想像しながら描きました。
自分のイメージに合うように,クレパスやコンテなど使うものも自分で選んで描きました。

2年生 美味しい給食タイム

画像1画像2画像3
2年生になると,給食の準備はもう完璧です。
自分でナフキンを準備し手洗いに行ったり,当番の人は早く着替えて並んで待ったり,と1年生の時のことを思い出して準備をしています。
また,日直は本日の献立を確認します。確認が終わると,ほかほかの美味しい給食をみんなで手を合わせて「いただきます!」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 秋季休業
10/12 後期始業式
10/14 秋の遠足
10/15 土曜学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp