![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:31 総数:698620 |
6年生 修学旅行 その6![]() ![]() 6年生 修学旅行 その5![]() 放課後まなび教室が始まりました。![]() ![]() 6年生 修学旅行 その4![]() ![]() 6年生 修学旅行 その3![]() ![]() ![]() 6年生 修学旅行 その2![]() バスの中ではうきうき・ドキドキした子どもたちの顔でいっぱいです。 まずは最初のリトルワールドを目指します! 6年生 修学旅行 その1![]() ![]() ![]() 図書館オリエンテーション
図書館の使い方について、学校司書の浅野先生から教えていただきました。読書のみならず、いろいろな学習で使うことができるようにしっかり学びます。
![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・きつね丼(具)・五目煮豆・もやしのごまいため 「きつね丼(具)」は、ごはんにのせて頂きました。ごはんがとても食べやすかったと感想を言ってくれました。 「五目煮豆」の「五目」とは、たくさんという意味です。大豆とちくわ、切こんぶ・人参・こんにゃくで作りました。 給食室より![]() ![]() ![]() ごはん・きびなごのこはくあげ・小松菜とゆばの煮びたし・若竹汁 本日は和(なごみ)献立です。春に美味しい「きびなご・わかめ・たけのこ」が使われました。 「きびなごのこはくあげ」は「きびなご」をしょうが醤油につけて、米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をまぶして油で揚げました。 「小松菜とゆばの煮びたし」は「ゆば」は給食で初めて使いました。大豆から作られる食品で京都ではよく食べられています。小松菜とゆばの食感が良かったと感想を頂きました。 「若竹汁」は同じ季節に出回る旬のもので、相性のよい食材を取り合わせたものを京都では「であいもん」と言います。春にとれる海の幸「わかめ」と山の幸「たけのこ」の組み合わせは、互いの味や香りを引き立たせ、季節感を楽しむことができます。だし昆布とかつおぶしでとっただしの旨味とともに春が味わえました。 |
|