京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:53
総数:661524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

9月9日 人権参観・道徳「ゆっきとやっち」

「だいじょうぶ?くるしいのかい?」
「ぼくのことはいいから,先にいけよ。」
「いっしょに行こう!」「がんばって!」
「うん。」「ありがとう。」
 今日は人権参観日でした。5校時のチャイムが鳴ると同時に聞きました。
「今まで競争したことはありますか?」
 休み時間にかけっこをした経験を語ってくれる子どもたち。どの顔もさわやかです。でも,今日はちょっとテーマが違います。今日の題材は道徳「ゆっきとやっち」。
 昨日,「ゆっきとやっちは,何者やと思う?」と尋ねていましたが,どこから漏れたのか「ハチやろ?」と当てられてしまいました。
 ハチのゆっきとやっちは一本杉まで競争をすることになりましたが,やっちはちょっといじわるです。
「ゆっきがいくらがんばったって,ぼくのほうがはやいさ。」
 走る前にそんな風に言われたら,誰でも腹が立つものです。でも,お話はやっちの圧勝では終わりません。
 途中で具合が悪くなったやっちは,とうとうゆっきに抜かれてしまいそうになります。今日はその時!ゆっきはどう行動したか,というテーマでした。
 ペープサートのゆっきとやっちを持って,たくさんのペアに声をかけあってもらいました。どのペアも初々しくてかわいらしいハチの2匹にぴったりです。
「ゆっきは迷ってしまいました,とあります。何に迷っていたのですか?」
と問いかけると,「一緒に行こうか,先に行こうか迷う!」と答える子どもたち。だけど,実際にゆっきとやっちに扮してみると,
「いこう!」
「うん!」
ととっても仲良しです。中には具合の悪いはずのやっちが先に走り去ってしまうハプニングも起こり,爆笑を誘いました。
 お友達が困っているとき,やさしく声をかけられる人に育ってほしい,相手が聞いて嫌なことを,自分のこととして考えられるようになってほしい。そんな,相手にやさしくなれる人を目指した人権授業でした。子どもたちの頑張りで,大成功です!

画像1画像2画像3

9月9日(金)は参観・講演会です。

画像1
画像2
画像3
5校時(13時45分〜)は各クラスにて授業参観になります。子どもたちも,いつも以上にそうじを頑張って,教室や廊下をきれいにしようとしていました。明日も子どもたちが張り切って学習する姿をぜひご参観ください。授業参観後に,ふれあいサロン(北校舎2階)にて講演会があります。「子どもの携帯電話,インターネットの上手なつき合い方」というテーマで講演いただきます。事前に参加についてお伺いしていましたが,申し込まれていなくても参加していただいてかまいません。たくさんの方の参加をお待ちしています。よろしくお願い致します。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月8日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・肉じゃが・小松菜と切干大根の煮びたし・黒大豆

 本日の「肉じゃが」は、じゃがいもがほくほくしていて、とても美味しかったです。

 「小松菜と切干大根の煮びたし」はお揚げと切干大根のだし汁でしっかりと煮てあり、食べやすかったです。小松菜の彩りもよかったです。

9月8日 そうじをがんばるぞ

「さあ,明日は参観日やで,お客さんがいっぱい来るから,廊下をきれいにしような!」
「はーい!」
 とっても素直な1年生たち,雑巾を片手に黙々と廊下を拭きます。そのとき,
「パカッ。ピポパポ…。もしもし〜。」
と,からっからに乾いたぞうきんを携帯に見て立て電話をかける姿にみんな大笑い。この発想のやわらかさ,見習いたいものです。笑いました。
 明日の参観日・講演会,保護者のみなさまのご来校をお待ち申し上げております。

画像1画像2画像3

将棋部 真剣に

画像1
 初めて将棋に触れた子どもたちもいましたが、地域の先生方のご指導で、ずいぶん上手になりました。
画像2

ありす川の魚たち

画像1
画像2
画像3
先日,構口公園で有栖川にすむ生き物を調べたり捕まえてきたりしました。捕まえてきた魚たちは理科室前の水槽で飼育しています。いろいろな魚を見ることができるので,見に来る人たちが絶えません。まだの人は,ぜひ見に来てくださいね。

夏休みの作品もご覧ください。

画像1
画像2
画像3
各教室に,夏休みの作品が並んでいます。工作・絵画・壁新聞・・・。それぞれの夏の思い出・頑張りが伝わるものばかりです。9月9日(金)は参観日です。授業の中で頑張る子どもたちの姿と共に,教室や廊下,階段に並ぶ夏休みの作品もぜひご覧ください。

9月7日 たてわりあそびの日

 今日はたてわりあそびの日でした。まずは朝一番でなかよし集会です。
 体育の着替えを済ませ,それぞれのたてわり番号を確認していると,いち早く6年生の子どもたちが同じグループの1年生を迎えに来てくれました。
「○○さん!こっちやで!」
と,名前を呼んでもらえると,何だか仲よくなったみたいでうれしくなりますね。
 集会では,運動委員会から体力向上の遊びの紹介,運営委員会からあいさつの仕方についてのお話がありました。どちらも1年生が元気に取り組める内容です。
 そしてたてわりグループ毎に今日の遊びを話し合いました。ほとんどの1年生が,「今日どこで,何あそびを,何番のグループとする」と覚えていて,成長が偲ばれます。
 昼休みにはほぼ全員が給食を早々と食べ終え,昼休みスタートのチャイムと同時に集合場所に向かって行きました。自ら考え自ら関わり,感情や感覚をフルに使って活動する,前向きで明るい仲間たち・たてわりグループになってほしいと願っています。

画像1画像2画像3

なかよし遊び その2

画像1
画像2
画像3
教室で遊ぶグループは,トランプ,バランスゲームなどでこちらも思い思いに楽しんでいました。どの学年も運動会練習真っ只中ですが,ちょっとほっとしたひと時でした。グループでまた仲良くなれたことだと思います。

なかよし遊び その1

画像1
画像2
画像3
朝のなかよし集会に引き続き,昼休みはたてわりグループによるなかよし遊びでした。
大なわ,ボール遊び,鬼ごっこ,だるまさんがころんだ,など,それぞれのグループで楽しみました。暑い中でしたが,高学年の人たちが低学年に合わせて上手に遊んでいるのが印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/10 体育の日  梅津中ブラスバンド部演奏会PM
10/11 代休日
10/12 なかよし遊び ALT SC
10/13 運動会予備日 午後金曜校時
10/14 午後木曜校時
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp