6年生 今年度初の読み聞かせ
今日は,読書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
「らくだのこぶはなぜできた」「うごいちゃだめ」の2冊の絵本を読んでいただきました。
子どもたちは,真剣に読み聞かせを聞いていました。
色々な絵本との出会いを通して,読書の幅を広げていってくれるといいなと思います。
【6年生】 2016-05-12 20:18 up!
6年生 にこにこ朝会
9日(月)に,今年度初のにこにこ朝会があり,縦割りグループの人と初めて顔を合わせました。
6年生の子どもたちは,リーダーとして縦割りグループをまとめます。
どのグループの6年生も下級生に優しく声をかけながら,とてもよく頑張っていました。
最高学年としてしっかりとグループを盛り立てていってほしいと思います。
【6年生】 2016-05-12 20:17 up!
4年生 しかけを考えて
2回目のしかけカード作りの学習を行いました。色画用紙や折り紙を使ってしかけを作っていきます。扉を開くと「おめでとう」の文字が書かれていたり,ケーキや鯉のぼりが飛び出したりするカードもありました。みんな黙々と作業していました。
【4年生】 2016-05-12 20:17 up!
4年生 学級目標
みんなで何度も話し合って決めた学級目標。掲示用のものがようやく完成しました。本館3階の南奥の掲示板に掲示していますので,是非ご覧ください。学級目標は,「挑戦」「友達」「優しさ」「協力」です。この4つを大切にして,一年間頑張っていきたいと思います。
【4年生】 2016-05-12 20:17 up!
2年生 絵の具のまほう♪
初めての,絵の具の学習です。
朝からみんなそわそわ。
絵の具の魔法使いになるために,準備をします。
1,机の上に新聞紙を敷こう。
「大きい。はみでる〜。」
「半分に折ったらいいで。」
2,筆洗に水を入れよう。
「わあ,入れすぎた。」
「こぼさないように,ゆっくりゆっくり・・・。」
その2へ続く
【2年生】 2016-05-10 21:48 up!
2年生 絵の具のまほう♪ その2
3,パレットに絵の具を出そう。
「どの色にしようかな。」
「アサガオの種2つ分ってこれぐらいかな。」
4,筆をやわらかくしよう。
「筆かたい〜。」
「ふわふわになった。」
これで準備はオッケー♪
その3へ続く
【2年生】 2016-05-10 21:48 up!
2年生 絵の具のまほう♪ その3
さあ,いよいよ,魔法を使います。
今日の呪文は「チョンチョンチョン☆」です。
「チョンチョンチョン☆」
あら不思議!
画用紙の上で動物がお散歩を始めました。
「ペンギンみたい。」
「お散歩しすぎて,もうするところなくなった。」
すてきな足跡ができました。
【2年生】 2016-05-10 21:48 up!
4年生 科学センター学習 道中編
今日は科学センター学習です。小雨が降る中の出発となりました。市バスと京阪を乗り継いで,藤森の青少年科学センターを目指します。今日も行儀よく交通機関を利用することができました。帰りのバスでは,自主的に席を譲り,一般の方からも「優しいね。」とお褒めの言葉をいただきました。嬉しい姿ですね。
【4年生】 2016-05-10 21:47 up!
4年生 科学センター学習 環境実験室学習編
科学センターについて最初の学習は,教室での「樹木たんけん隊」という学習でした。同じように見える樹木でも,種類によって,重さ,色,模様,においなど様々な特徴があることを,実験を通して確かめました。世界一密度が高く,同じ体積でも重い樹木を持たせてもらいました。むずかしい名前でしたが,覚えているでしょうか。
【4年生】 2016-05-10 21:47 up!
4年生 科学センター学習 プラネタリウム学習編
次は,プラネタリウムでの星や月についての学習です。北斗七星や獅子座,春の大三角などを確かめた後,月の動きと満ち欠けについても確かめました。最後には満天の星空に大満足の様子でした。
【4年生】 2016-05-10 21:46 up!