2年生 郷土を絵にする
大豊神社に写生に行きました。
大豊神社には,狛犬だけでなく,狛ネズミ,狛猿,狛ヘビ,狛鷹と,いろいろいます。
「ネズミかわいい。」
「猿にしようかな。」
お好みの場所を選んで,描いていきました。
【2年生】 2016-06-10 07:50 up!
2年生 かき氷はじめました
絵の具で描いたかき氷に,トッピングをしました。
「さくらんぼにしようかな。」
「アイスをのせたいな。」
「ラムネをのせたらおいしそう。」
相性ぴったりのかき氷
カラフルなかき氷
豪華なかき氷・・・
個性的なかき氷が勢ぞろい!!
2年1組かき氷店へ,ぜひお越しください。
【2年生】 2016-06-10 07:50 up!
海の家 始動!
本日,海の家の行程確認と班を発表しました。
子どもたちと,行程やおおまかな流れ,持ち物などを確認しました。
その後,班発表をして,班の目標やシンボルマークを考えました。
班で話し合いながら協力して決めていく姿が見られました。
海の家の活動を通して,協力することや責任をもって活動することなど様々なことを学んでほしいと思います。
【5年生】 2016-06-10 07:49 up!
5年生 プール清掃
今日は,プール清掃の日でした。5年生は,主に更衣室やプールサイド,腰洗い槽,足洗い槽などを担当しました。気持ちよく水泳学習に取り組めるように,6年生と一緒にゴシゴシ磨いたり,水を何度も汲んで流したりして,プールをピカピカにしてくれました。「水ちょうだい!」という声が聞こえると,バケツでさっと水をまいてくれました。子ども達は,作業をしながら効率のよい動き方を,自分たちで見つけていったようです。
【5年生】 2016-06-08 21:31 up!
4年生 幸せを運ぶカード鑑賞会
図画工作の時間に作ったしかけカードをみんなで鑑賞しあいました。「窓を開くと何かが出てきたよ。」「飛び出すしかけとか動くしかけとかいろいろなしかけがあって面白いね。」など友達の作品のすてきなところをいっぱい見つけることができました。
【4年生】 2016-06-08 21:29 up!
4年生 疏水の水と水道水を比べてみると…
社会科では,「くらしと水」の学習をしています。水道水がわたしたちの元に送られるまでの秘密について調べています。今日は,琵琶湖疏水の水と水道水の色やにおいを比べ,なぜこのような変化をするのかについて予想しました。明日は浄水場に社会見学に行き,この秘密について確かめます。
【4年生】 2016-06-08 21:29 up!
6年生 図工「わたしの大切な風景」
今日の図工の学習は,先週の金曜日に写生をした南禅寺の三門の下がきの続きをしました。
鬼がわらやかわらの模様など,建物の細部まで細かく描いていました。
同じ建物でも,油性ペンやクレヨンなど,なぞる道具が違うと随分と感じも変わります。
どんな作品に仕上がるのかとても楽しみです。
【6年生】 2016-06-08 21:29 up!
4年生 運動委員会企画
運動委員会の人たちが中間休みの遊びとして「逃走中」を企画し,そのルール説明にきてくれました。4〜6年生で行うようです。いつも盛り上がるこの企画。来週の本番が楽しみです。
【4年生】 2016-06-07 18:51 up!
4年生 筆を洗おう
書写の時間に毛筆の学習で使う筆を洗いました。どうやらこれまであまり洗っていなかったものもあったようで,水をつけて,筆をほぐしながらしっかり洗いました。きれいになったので,ますます良い字が書けそうですね。
【4年生】 2016-06-07 18:51 up!
4年生 練習の方法を工夫して
マット運動では,新しい技にどんどんチャレンジしています。跳び箱や長椅子,ウレタンマットなどを使って練習の場を作ったり,お手本の映像を見たりして,練習の方法を工夫してがんばっています。友達同士で技を見せあい,アドバイスする様子も見られました。とてもよい練習ができています。
【4年生】 2016-06-07 18:51 up!