京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up17
昨日:27
総数:278659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

PTA読み聞かせ

 中間休みの図書室で,月に1回のPTA読み聞かせが行われました。
 「ろくべえまってろよ」は,穴に落ちた犬の救出大作戦!子どもたちの優しさや友情が伝わる一冊でした。
 「たべもんどう」は,たべものたちがダジャレ・回文・早口ことばと次々に問題を出します。絵とことばのトリックに子どもたちは夢中になっていました。
 いろいろな本に出会うことで,本好きな子どもたちがもっと増えて欲しいと思います。
画像1画像2画像3

1・2年 運動会練習

 遂に始めましたボールおくり競争!紅組白組に分かれておみこしに載せてボールを運びます。友だちとの協力しあってがんばっていました。
画像1
画像2

児童会 あいさつ運動

5日(月)から9日(金)の5日間,児童会の子どもたちが校門であいさつ運動をしました。「おはようございます!」と元気な声であいさつをしていました。
画像1画像2

6年生 出前授業

 9日(金)6時間目 西ノ京中学校から数学の先生が来られました。そして,算数(数学)の授業を受けました。算数と数学の違いを教えてもらったり,確率を教えてもらったりしました。身の回りにある確率を楽しくわかりやすく学習していました。
画像1
画像2

2年 係活動の様子

 新しくできた勉強係,計算の問題やクイズなども載せたプリントを作りました。クラスのみんな喜んで取り組んでいました。
画像1画像2

1・2年 運動会練習

 今日はいよいよ運動場で隊形移動の練習を行いました。自分の場所を覚えることが難しいようでしたが,ダンスはいい感じでした☆
画像1画像2

1年 グループ学習スタート

 今まで隣同士の2人組で話し合いをするという学習を進めてきました。
 夏休み明けから,グループでの学習を始めています。自分一人では分からなかった問題も,友達と話し合っていく中で分かることがあります。また,全体では話すのが苦手な子がグループでは自信を持って話をしている場面もみられます。
 個別・ペア・グループと場面に応じて,様々な形態で学習に取り組んでいきたいと思っています。
画像1画像2

2年 参観授業の様子

 算数「3つの数の計算」の様子を見ていただきました。子どもたちががんばって学習している様子を見ていただけたことと思います。ありがとうございました。
画像1

高学年参観日(5年生)

画像1画像2
 5時間目は,社会科の授業参観でした。「水産業の盛んな地域」の単元で,長崎漁港の沖合漁業について学習しました。お家の方に見ていただき,みんな普段にも増してたくさん発表していました。
 その後の学級懇談会・山の家説明会もあわせて,多くの方にご出席いただき,北校舎3階がとても賑やかでした。お忙しい中本当にありがとうございました。

9月 児童朝会 その2

画像1
画像2
画像3
 **写真は委員会発表の続きです。**
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp