京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up35
昨日:61
総数:904942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

食の指導

画像1画像2
 昨日,栄養教諭の桃井先生より「主食の大切さ」を教えていただきました。家庭科で栄養については学習していますが,『主食』について考えることができました。主食でいうと,僕はご飯が大好きです!

ランチルーム給食

 月曜日には,ランチルームにて給食を食べました。いつもとは違う場所でみんな仲良く給食を食べました。
画像1
画像2

ランチルーム給食(その2)

 ちなみに,場所が変わっても,給食は完食です!
画像1画像2

調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科では栄養のバランスについて学習しています。
そこで,栄養バランスを考えた野菜炒めを作ります。
調理の計画を立ててグループで。
何回か実習をしてきたので,テキパキと用意できました。
お味は…???

調理実習 試食ターイム♪

画像1
画像2
画像3
お味は…?!
表情を見ていると大成功??
自分でご飯が用意できるっていいね!

一筆入魂?

画像1
画像2
画像3
書写では硬筆の作品を書いています。
フェルトペンで,漢字や仮名のバランス,文字の形を整えて書いています。
失敗は許されない(?!)緊張感の中作品が出来上がっていきます。

歯みがき指導

 21日に歯みがき指導を行いました。1時間目に行ったので,歯のきれいさにはそこそこの自信があったようですが・・・
結果は,「去年よりはきれいに磨けていた。」とのことです。ていねいな歯みがきで,きれいな歯を保っていきましょう!
 写真の1枚目は,歯垢の染め出し用のカラーテスターを口に入れている様子です。何とも言えない表情が,カラーテスターの味を物語っています。
画像1
画像2
画像3

体のつくりとはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,人間のすう息とはく息の関係について調べています。
デジタルチェッカーというハイテクノロジーな機械を使って,二酸化炭素・酸素の濃度の調査です!!!
記録をしたり,数値を読んだり大忙し!!!

待っている間は少しほっこり読書タイム。

トレジャーブックづくり

画像1
画像2
画像3
後輩におすすめの本を紹介する「トレジャーブック」を作っています。
この学習では,推薦文のかき方を学びます。
本のよさを伝えるためにより効果的な書き方はないか,友達と読みあいをしました。
付箋にはいいところや,アドバイスを書いています。
「もっとあらすじについて詳しく書くと分かりやすいよ」とか,
「キャッチコピーがいいね」という意欲が出る言葉があってすてきです。

宝の本探し

あじさい読書週間中の取り組みで,宝の本探しゲームをしました。
各クラスそれぞれお気に入りの本を一冊選び,ほかのクラスにその本を探してもらうゲームです。普段見ている本でも探すとなると大変でした!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 クラブ活動
銀行振替日
10/13 社会見学(6年生)
10/14 前期終業式
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp