京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:84
総数:904553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

リズムアンサンブルをつくろう

音楽の学習で、打楽器の良さを生かし、リズムアンサンブルを作っています。
みんなノリノリで練習していました。
画像1
画像2

京炎そでふれ

画像1
画像2
画像3
京炎そでふれを大学生から教えていただきました。

学習発表会での披露までに,しっかり気合いを入れて踊っていきます。

先生もお勉強

画像1
画像2
画像3
授業の中で,私の可愛い 可愛い インコちゃんの写真が登場。

我が子がデビューしたようで,妙に緊張する私。

インコの特徴(説明)を,文にしていく学習なんですね。

「インコの羽は・・・」「くちばしは・・・」「目は・・・」など,観察したことが子どもたちから出ました。

私が期待していたのは,「とっても可愛い〜」という言葉だったのですが,子どもたちから出てこなかったので,ガッカリ。まあ,学習の趣旨からはずれるので,我慢しよう。

先生も,お勉強

画像1
画像2
画像3
先生たちも,仲間の授業を参観して,授業の在り方の勉強をします。

今日は,1−3で先生たちのお勉強。

子どもたち,とくに緊張の様子もなく,一生懸命何やら書いています。

発表も,たくさんの子たちが手を挙げて,いい感じです。

たくさん,文章を書けるようになっていたので,ビックリ ポン でした。(微妙に古いか…)

5年 よさこい

画像1
画像2
画像3
バラしてしまってよいのかどうか・・・

学習発表会で踊る「よさこい」の練習中。

H先生のソフトな雰囲気に似合わず,学生時代,「よさこい」をやっていたそうです。H先生が日本舞踊をやっていた というのなら,なるほどと思うのですが,豪快な踊りとH先生とが,今一つ具体的に結びつきませんでした。が,見本の踊りを見ると,ほんまやったんやなー と納得。R大学の後輩達も指導に参加してくれています。

お楽しみに。子どもたちも,なかなかのもんですよ。




総合的な学習

画像1
 4年生は総合的な学習で,「住みよい町づくり」について,学習を進めています。誰もが住みやすい町とはどんな工夫がされているのか,どんな優しさがあるのかを見つけています。
画像2

小さななかまたち

生活の学習で「小さななかまたち」の学習をしています。前の授業で,学校にいるダンゴ虫やコオロギ,バッタなどの生きものたちを捕まえました。この写真は,育てたい生きもののことについて調べているところです。学習の最後には,自分が育てたいと思う小さな生き物のパンフレットを作ります。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

参観日 番外編

参観日という大事な日に,なぜか手洗い場の排水溝がつまってしまって・・・・

水があふれ出したそうです。それを一生懸命そうじするM先生。

ご苦労様です。シュポシュポもやったのですが,ダメだったよう。

明日業者を呼びます。


画像1

参観日 そらいろ

画像1
画像2
画像3
そらいろでは,収穫したお芋を使って,美味しそうなものを作っています。

最初は,先生からの説明。一通り,他のクラスを回ってから,もう一度そらいろに戻ると,廊下までいい匂い。

参観に来られた保護者の皆さんと,「いただきます」

結構,いろんなものを1時間で作ったんだなー と感心しました。

参観日6年3・4組

画像1
画像2
3組では,ひたすらノートに何やら書き込んでいる子どもたち。

4組では,懐かしのプラレールを使って,速度の勉強?

機関車トーマスも登場していましたが,電池がないのか,接触が悪いのか,出発進行!がままならず・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 クラブ活動
銀行振替日
10/13 社会見学(6年生)
10/14 前期終業式
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp