京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:248392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

歯みがき巡回指導 4年生

 歯みがき巡回指導を4年生が受けました。歯科衛生士の内山先生にきていただき学習を行いました。

 はじめは,むし歯や歯周病について学び,磨き方がとても大切であることを教えていただき,その後,大きな模型の歯を使って具体的に磨くポイントを指導していただきました。

 子ども達は教えていただいた磨き方で自分の歯を丁寧に磨く練習をしていました。

 食後には,今まで以上に丁寧に磨いて,むし歯や歯周病にかからないようにしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

体育 1年生

 1年生は,ボールあそびを体育で楽しみました。

 二人一組になりボールを投げ合って楽しみました。続いて,一人一人が大きなゴールにボールを入れました。

 少しずつ入れるコツを覚えてきていました。
画像1
画像2
画像3

生活向上から  あゆみ学級

 あゆみ学級は,生活向上でテレビ・ゲームと健康について学習しました。

 今日は,テレビやゲームをしている時間などを確認し,そのことが健康とどんな関係があるのか,調べる計画をたてました。
画像1
画像2

体育 4年生

 4年生がハードル走を一生懸命に練習をしているところです。

 3歩のリズムで走れる自分に合ったインターバルを見つけていました。

 
画像1
画像2
画像3

1・2年生が大なわの練習

 2年生が,1年生に大なわの八の字の手本を示してくれました。

 1年生は2年生の大なわを跳んでいる様子を見ながら,自分たちも2年生のように上手に跳ぼうとがんばっていました。

 1・2年生がにこにこした顔で,八の字をがんばって練習していました。 
画像1
画像2
画像3

体育 5年生

 5年生は,ハードル走を行いました。

 それぞれの役割(スタート・ハードル・タイムなど)をしっかり守りがんばっていました。

 4台のハードルを3歩のリズムを見つけながら自分の記録に挑戦して楽しんでいました。

 自分のリズムをうまく見つけてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

食べ物研究クラブ

画像1
画像2
画像3
食べ物研究クラブでは、今日は「わらびもち」を作りました。
白いわらび粉に砂糖・水を加えて中火で透明になるまでかき混ぜます。
「うわ〜重たい。もう混ぜられない〜。」と言いながら一生懸命かきまぜたおかげで、透明のわらびもちができあがりました。
なべからスプーンでちぎりながらボウルに入れていくのも楽しかったようです。
きな粉をかけて、ちょっぴり黒みつもかけて「いただきます」とほっこりタイムを楽しんでいました。

環境学習出前授業 3年生

 3年生が環境学習出前授業を行いました。

 島津製作所 地球環境管理室より「生物の多様性」の授業を行っていただきました。

 地球の生物の話を画像を通してくわしく教えていただきました。

 子どもの感想から「地球が46億年に誕生したことを初めて知りました。また,22億年前にに酸素ができたこと,2億4000万年前恐竜時代だったことなど色々と教えていただきました。この勉強を通して,これから家でも学校でもどこでもちゃんと水をとめたり節電したり,がんばっていきたいです。
 また,ゲームもとても楽しくできて,楽しみながら学べました。
 本当にありがとうございました。」

画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 パスゲームの学習を体育で行っています。

 ルールやゲームの進め方になれながら色々なチームに挑戦していました。

 グループで作戦をたててチームで楽しみながらゲームを進めていました。

画像1
画像2
画像3

朝陸上 再開

 夏休みが終わり,今日から朝陸上が再開しました。

 水分をとりながら,力いっぱいがんばっていました。

 練習はけっして自分を裏切らない!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 全市バレーボール交流会
10/11 後期始業式
放課後まなび教室
10/12 秋の遠足1〜3年
フッ化物洗口
10/13 ジュニア京都検定6年 身体計測1・2年・あゆみ ALT
10/14 身体計測3・4年 部活動 放課後まなび教室
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp