京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:119
総数:922376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

雨なので…

午後から天候が悪くなったため,楽しみにしていた水泳は中止…。
気持ちを切りかえて,さいほうのボタンつけの練習をしました。
苦戦しましたが,ボタンつけマスターもたくさん誕生し,しっかりぬいつけることができました。

画像1画像2

凜々子5

朝休みの時間に追肥をしました。
 
「元気に大きくなってほしい」という願いを込めながら,

一つ一つのトマトに丁寧に追肥をしていました。

画像1
画像2

2年 学級会「お楽しみ会のあそびをきめよう」

 きょうは学級会。お楽しみ会にするあそびをみんなで話し合って考えました。
 クラス全員が楽しめるようにするために,何のあそびがよいか,どんなルールがよいか…2年生なりに考えて,自分の意見を言っていました。
画像1画像2

顕微鏡☆

画像1
理科の学習で双眼実体顕微鏡を使いました!
メダカの卵を見たいのですが・・・卵を産んでくれません・・・。

2年 国語「スイミー」

 「スイミー」の学習も終盤に入り,お話を読んだ感想を書き始めています。一番心に残った場面や文章を選び,書き始めました。感想が書けたら,クラスの友達にも発表しましょうね。
画像1
画像2
画像3

どの稲にする?

画像1
画像2
バケツ稲の中から元気な一本を決めました!
これからはその一本に集中して育てます。

係活動

画像1
画像2
 クラスにあったらいいなと思う係を話し合い,自分ががんばろうと思う係を選びました。1年生なりに各係で話し合い,少しずつ活動を始めています。
 写真は,飾り係と本係です。飾り係は,季節に合った飾りや教室を楽しくする飾りを作って掲示しています。本係は,さようならの後に学級文庫を整理しています。進んで活動できていて素敵だなと思います。

ぐんぐん成長しています!

バケツ稲を定期的に観察しています。
色のちがいや背丈などの成長に気付いていました。
画像1
画像2

ゴムや風でものを動かそう

画像1
画像2
理科ではゴムや風でものを動かそうを勉強しています。
風の力で車を動かし,競走をしました。
風を送る力加減や向きを工夫していました。

ふんわり ふわふわ 2

画像1
画像2
ふうわり ふわふわ 2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/9 学区民運動会(地域)
10/10 体育の日
10/11 選書会 後期始業式 児童朝会(図書) 視力検査 4年 クラブ活動 銀行振替日 学校経理の日 ベルマーク回収日
10/12 わくわくタイム 選書会 視力検査 3年 なかよしの日
10/13 選書会 授業研究会 フッ化物洗口 視力検査 2年
10/14 選書会 支部養護教諭公開授業 学校安全日
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp