京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:39
総数:388883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

くすのきフェスタ1

 異学年と共に活動する良さや楽しさを味わい,自ら進んで行動しようとすることをねらいとして,「くすのきフェスタ」を行いました。
 お忙しい中,「くすのきフェスタ」自由参観に多数ご参観・ご参加いただき,ありがとうございました。

1年『空き缶つり』
1分間で空き缶つりをし,つれた数によってハンコを押してもらいました。

2年『空き缶ボール当て』
ピラミッド状に積まれた空き缶にボールを投げて倒し,倒れた数だけハンコを押してもらいました。

少年補導『ヒューストン』
ペットボトルの中に割り箸を落とし入れ,入った数によってハンコを押してもらいました。

画像1
画像2
画像3

たてわり給食

今日はたてわりグループで一緒に給食を食べるたてわり給食です。

4,5年生が給食当番で配膳をします。

6年生は待っている間に配膳台やお盆等の用意をします。

3年生は給食献立表を読んで今日の献立を紹介します。

今日の献立は「ピリ辛みそ味の肉じゃが」「小松菜と切り干し大根の煮びたし」「麦ごはん」「牛乳」でした。

2年生が「いただきます。」の挨拶をしてみんなで輪になったりグループでまとまったりしながらおいしくいただきました。

いつもの教室での給食とはまた違った雰囲気で,楽しかったです。

1年生が「ごちそうさま。」の挨拶をしました。

明日はこのグループでくすのきフェスタを楽しみます。

おうちの方もご都合がつけばぜひ見に来てください。
画像1
画像2
画像3

くすのきフェスティバル 準備中

たてわりグループごとに,いろいろなゲームを考えています。

子どもたちは,前半と後半でブースの運営側と遊び側に分かれて活動します。

当日は9:40〜12:25まで自由参観になっていますので,都合がつけばぜひ見に来てください。
画像1
画像2
画像3

くすのきフェスティバル 準備中

20日のくすのきフェスタに向けて2回目のたてわり活動がありました。

低学年は,飾りを作ったり,ポスターを描いたり,高学年はゲームの内容を工夫したり,やり方を考えたりしながら,たてわりグループで力を合わせて活動していました。

高学年の子が低学年の子に優しく教える様子や,一緒にやってあげる姿が,とても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

朝なわ週間の様子です

7月14日(木),今週は朝なわ週間です。

元気に声を出して活動しています。
画像1

引き渡し訓練

参観の後,引き渡し訓練をしました。

不測の事態がおこった場合,子どもたちを学校に留め置き,迎えに来られた保護者の方を確認し,児童を引き渡す訓練です。

教室で迎えに来られた保護者を確認し,無事に引き渡すことができました。

訓練にご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2

7月 授業参観 6年生

外国語活動で「I can swim.」など自分のできること・できないことを

尋ねたり答えたりしました。

簡単なフレーズを繰り返しながら,英語で会話することを楽しんでいました。
画像1
画像2

7月 授業参観 5年生

家庭科で裁縫セットを使って「なみぬい」の練習をしました。

糸通しや玉結び・玉どめに苦労しながら,一針一針がんばりました。


画像1
画像2

7月 授業参観 4年生

社会科で「くらしとごみ」の学習をしています。

燃えるごみ,燃えないごみ,資源ごみなどどんな分別のルールになっているかを考え,調べました。

これから自分の家のごみも意識して分別していければいいですね。
画像1
画像2

7月 授業参観 3年生

社会科の「京都市のようす」の学習をしました。

資料や写真から京都の町の様子を読み取り,グループで話し合いをしました。

自分の住んでる京都市のことをいろいろ調べるのが楽しいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/11 後期始業式 6年科学センター授業
10/12 6年科学センター授業
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp