京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:326
総数:874923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

第2回オープンスクール「ドキドキiPad!」3 講座「CMを作ろ」

 8月27日(土)第2回オープンスクール「ドキドキiPad!」の様子です。(続き)

 講座「CMを作ろう」

 グループごとに身近にある物(ストロー、輪ゴム、クリップ、付箋、マグネットつくクリップ)を使って、新しいイメージ、使い方、表現を考えショートムービーを作成しました。完成した作品をみんなで鑑賞しました。
画像1
画像2

第2回オープンスクール「ドキドキiPad!」2 講座「京都ってどんな色」

 8月27日(土)第2回オープンスクール「ドキドキiPad!」の様子です。(続き)

 講座「京都ってどんな色」

 グループごとに京都に関わる色(紫、赤、緑、金色、透明)についてiPadで調べ、Keynoteでまとめを作成して発表しました。
画像1
画像2

第2回オープンスクール「ドキドキiPad!」1 開校式

 8月27日(土)第2回オープンスクール「ドキドキiPad!」の様子です。

 開校式〜iPadの使い方の紹介

 校長は、21世紀を生きる力として、主体的な学び、対話的な学び、深い学びが求められている中、銅駝では、美術専門教育、普通科目の教育ともに、ICT、タブレットiPadの活用を進めながら新しい学びに取り組んでいるとお話ししました。そのあと教頭から学校概要について説明、各講座ごと教室に入って、基本的なiPadの使い方について説明をしました。
画像1
画像2
画像3

本日8月27日「第2回オープンスクール「ドキドキiPad!」

画像1
 
 今年度初めて企画したオープンスクール「ドキドキiPad!」

 本日、100名の中学生と保護者にご参加いただいています。各教科で準備した6講座から3講座セットにして5コース用意しました。開校式のあとiPadの基本的な使い方を紹介した後、いよいよ体験の始まりです。

 このあと写真でその様子を紹介します。

PTA教職員合同人権研修 「SNSでのトラブルとこころのケア」

 8月24日(水)、PTA教職員合同人権研修を行いました。今年度も昨年度とりあげたSNSの問題をさらに深めるために「SNSでのトラブルと心のケア」というテーマで、花園大学の師 茂樹 先生をお迎えし講演をしていただきました。

 SNSのトラブルに関する現状とトラブルを起こさない予防策、トラブルが起こってからの対処について具体的な例を挙げながら紹介していただきました。

 SNSの問題は、教職員と生徒、保護者と子どもという関係の中だけで考えるのではなく、SNSが当たり前のように普及した社会の中で、創造力や対応力をしっかり身につけこの問題と向き合う大切さを学びました。 
画像1

夏休み終了間近 専攻実習の補習

 夏休みもあとわずか、8月25日より授業が始まります。

 すでにお盆明けから、2年生、3年生は、美工作品展に出品する専攻実習の作品を制作するため学校に登校しています。

 写真は 上 陶芸専攻
     中 染織専攻
     下 デザイン専攻
画像1
画像2
画像3

本校ホームページ 校長室ブログ         更新しました(8月19日)

画像1
 本校独自様式のホームページ「校長室ブログ」の記事を更新しました。

●「8月19日」記事

本校独自ホームページはこちらから
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/douda/


秋の蝉(せみ)

画像1
画像2
 お盆が過ぎたとはいえ、今日も厳しい暑さの一日でした。
 
 授業開始は来週25日からですが、専攻実習の補習があり、多くの生徒が学校で作品の制作を進めています。今秋10月6日から4日間開催する第37回美工作品展で発表する大きな作品に取りかかっている生徒もいます。

 耳を澄ますと残暑厳しい中で、蝉の鳴き声が変わっているのに気づきます。グラウンド角のクスノキは京都市学校・園の名木百選に選ばれた樹。そのクスノキから聞こえてくるのは油蝉(アブラゼミ)に変わって、法師蝉(ほうしぜみ・つくつくぼうし)の声。秋の蝉である法師蝉の声を聴くと、少しずつ季節が秋に変わっていっていることを感じます。

銅駝区民盆踊り大会

 恒例の銅駝区民盆踊り大会が、今年も本校グラウンドで、8月15日・16日の2日間開催されます。

 銅駝中学校が統廃合され、そのあとの校地に本校が美術専門高校として単独開校して37年目です。銅駝区民盆踊り大会も今年で37回目。地域の方が手作りで銅駝音頭をつくられ、地域のつながりを大切にしながら銅駝グラウンドで37年間続けてこられた銅駝区民盆踊り大会。年月の重みを感じます。

 夜7時から次々地域の方が入場されました。
画像1
画像2
画像3

卒業席による作品展「美工進展2016」

画像1
 8月10日〜14日まで、本校平成24年度卒業生による作品展が、堀川御池ギャラリーで開催されました。

 作品展を開催した平成24年度の卒業生20名は、在学中の専攻はそれぞれ異なり、現在も離れてしまっています。しかし卒業してからも制作活動を続けており、「美工」をよりどころに集まって作品展をすることになりました。やはり高校生の作品とは異なる一人一人の個性、感性が光る作品ばかりでした。

 この作品展開催にあたり、本校卒業生の保護者の組織「美工交友会」のご支援をいただきました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/7 宮城野高校との交流会(15:00〜)
10/10 体育の日、美工作品展搬出
10/11 代休(9/10分)
10/13 後期始業式、大掃除、スタディーサポート

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp