京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:91
総数:611899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

3年 社会見学 その1

今日は社会の学習で外に出かけました。

まずは伏見桃山駅から京阪に乗って
三条駅まで電車に揺られました。

がたんごとん。

わくわくが止まりません!
画像1

七夕の短冊

今日は七夕の短冊を書きました。

笹はないので,クラスの前にかざってある
かざりにみんなでくくりつけました。


「家族みんなが元気に過ごせますように」
「ずっとクラスのみんなや家族が幸せに過ごせますように」

いろいろな素敵なお願いごとがありました。
みんなのお願いごとが叶いますように!
画像1
画像2

3年 インドについて知ろう

画像1画像2
総合の時間に,インドからの留学生さんに,インドの食べ物や,小学校の様子など,いろいろなことを教えてくださいました。子どもたちは,聞いたことをいっしょうけんめいメモしていました。お話のあとには,子どもたちからのたくさんの質問にていねいに答えてくださいました。授業の最後には,一人ひとりと握手をしていただき,子どもたちは,大喜びでした。

1年 水遊びの学習

画像1
画像2
本日,晴天の下で水遊びの学習をしました。だるま浮きや伏し浮き,じゃんけん列車等をしました。気温も高く,子ども達は気持ち良さそうに喜んで活動する事ができました。

1年 算数の学習

画像1
画像2
算数ではひき算の学習をしています。「速く正確に」問題を解く力をつけるために,どんどん練習プリントに取り組んでいます。問題をたくさん解くことによって,指を使わずに数の概念が身につくようになってほしいと思っています。

1年 図工の学習

画像1
画像2
画像3
図工の学習で七夕飾り作りをしました。はさみを使って天の川やちょうちん,すいかなどの飾りを作りました。子ども達はお互いに教え合いながら飾りを作っていました。

園芸委員会の活動

画像1
画像2
園芸委員会では,花の植え替えだけでなく,雑草抜きなどの仕事もしています。今日は,鉄棒やジャングルジム付近の雑草抜きをしました。子ども達は黙々と頑張って作業をしてくれました。

ドッジボール大会

画像1画像2
7月3日(日),少年補導主催のドッジボール大会が行われました。お休みの日でしたが100名ほどの子ども達が参加しました。1年生から6年生がチームに分かれて対決します。少年補導委員の方が審判をしてくださり,スムーズにゲームが進行しました。体育館の中はとても盛り上がっていました。子ども達は気持ちのいい汗を流したことでしょう。お手伝いいただいた地域の皆様,応援していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

6年 琴体験

画像1画像2
 6年生では邦楽体験として,お琴の演奏に取り組みました。「つめ」で弦をはじきながら,「さくら」に挑戦です。短い時間ではありましたが,くり返し練習しているうちにきれいな音色でひくことができました。
 先生の演奏を聴かせていただいたり,「ふるさと」をお琴の音色に合わせて歌ったり,と古くから日本に伝わる伝統文化に触れることのできた素晴らしい時間になりました。

非行防止教室

画像1画像2
 警察官OBのスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を行いました。
 暴力や暴言,情報機器のトラブル,いじめなど子どもたちに関わることを沢山お話ししてくださいました。
 お話の中にあった”大切な人をがっかりさせないため”には,どのような行動をとればいいのか,子ども達も,真剣な表情で話を聞区と同時に,考えたことも多くあるようです。
 社会のルールが確認でき,自分の日常の行動や発言を見直すいい機会となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終業式 視力検査6年
10/8 秋休み
10/9 秋休み
10/10 体育の日
10/11 後期始業式 視力検査おひさま
10/12 秋の遠足(2年) 視力検査3年 フッ化物洗口
10/13 和献立 完全下校14:30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp