京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up57
昨日:85
総数:497245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

分数

画像1
帯分数どうしの計算の仕方をグループで考え,発表しました。
2つの方法があることを知り,計算することができました。

調理計画を立てよう

画像1
5年生ではこれから順次,調理実習を始めていきます。
今回は「ゆで野菜サラダ」です。
グループで1つ好きな野菜を追加できるため,みんなサラダに合う野菜を話し合って決めていました。

1年生算数「とけいの学習」

画像1
時刻のよみ方を学習しました。

「長い針が12にあって,短い針が8にあるから8時だ。」
8時や9時などちょうどの時刻をよみました。

理科の学習

「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習をしています。

かげと太陽の位置関係を調べるために,遮光板を使って太陽の方向を調べました。

9時過ぎだったので,かげは,西側に出ていて,太陽は東側にありました。

どのかげも必ず同じ方向に出ることや,かげは,太陽と反対側に出ることを学びました。 
画像1画像2

かげおくりをしました。

久しぶりにしっかりと晴天になったので,国語「ちいちゃんのかげおくり」で知ったかげおくりを運動場でしました。

「うわー,本当に見えた。」
「白くくっきりと見える。」などみんな思い思いのかげおくりを作って楽しみました。
画像1画像2

道徳の学習

主人公のおじいちゃんが,記念碑の前で命を亡くした友達に話しかけた時の思いにふれることを通して,生きることの大切さを知り,生命を大切にして生きようとする心情を育みました。
画像1画像2

国語の学習

国語科では,「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。

場面の移り変わりをしっかりとらえて,感想文にまとめています。

また,戦争に関する本を並行読書して,自分のえらんだ本の感想文を書きます。
画像1

◆4年生 図を使って考える◆

画像1
3×8+1や7×3+4などの式の意味を○が並んでいる図形で考えました。
子どもたちはいろいろな考え方を見つけて,グループの人や学級全体に伝えました。
最後には,

「楽しかった!」
「もっとやりたい!!」
「先生,○の紙をください!」

というやる気満々の声が上がりました。

◆4年生 ビデオで振り返る◆

画像1
運動会のビデオを見ました。緊
張した表情や大きな声,終わった後の会場からの拍手。
頑張ってきたことを振り返りました。

◆4年生 書写◆

画像1
「はす」を書きました。
ひらがなの曲線や二筆目の筆運びに注意しながら取り組みました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp