京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up64
昨日:81
総数:389196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

走り高跳び!!

画像1
画像2
体育では走り高跳びをしています。

跳び方ははさみとびです。

はさみとびって腕の振りが大切なんです。

「高くとぶって,体全部を使わないといけないんだな。」

と,つぶやきがありました。

電池のはたらきを知ろう!

画像1
画像2
光電池を利用して、モーターを回しました!!

天気がとても良かったせいか,ぐんぐん回っていました。

子ども達も「すごい!!速い!!」と喜んでいました。


1年算数 いろいろなかたち

「いろいろなかたち」の学習が始まりました。箱のかたち,筒のかたち,球のかたちの特徴をこれから調べていきます。今回はお菓子の箱や缶を使って,作品づくりをしました。それぞれのかたちの特徴を活かして,すてきな作品をつくっていました。
画像1
画像2

1年図工 あじさいのえをかこう

あじさいをよく見て,花びら一つ一つ丁寧に描きました。
クレパスで描いた後,ティッシュを使ってこするときれいな色が出て,子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2

2年 春の校外学習

5月31日(火)2年生の「春の校外学習」でした。
宝ヶ池の周りを回り,班ごとにクイズラリーをしました。カモや亀,アヒルやコイなど池の生き物をたくさん見つけました。
その後は,「子どもの楽園」でお弁当を食べ,遊具で楽しく遊びました。
画像1
画像2

社会見学へレッツゴー  その5

画像1
画像2
画像3
こんなにステキな光がつきました!

社会見学へレッツゴー! その4

画像1
画像2
画像3
生き方探究館の後半の学習は

実際にモノ作りにチャレンジです。

私たちが作ったのはスマートフォンなどの

タッチパネルのもとになる仕組みを作り,

LEDライトを光らせました。

難しい仕組みをスタッフの皆さんにサポートしてもらいながら

がんばって作ることができました。

モノづくりって 達成感がある!!

社会見学へ レッツゴー! その3

画像1
画像2
画像3
身近な会社がこんなモノを作っていたのか…

世界にも京都の会社が活躍していることを知ると

そこに住む私たちも誇らしく感じますね。

4年 社会見学へレッツゴー その2

画像1
画像2
画像3
えっ,身の回りの機械の部品がどんどん複雑に,

そして小さくなってきたぞ。 

環境や人の健康に役立つ道具が増えてきてるね。

4年社会見学「モノづくりの殿堂・京都府警へレッツゴー!」

画像1
画像2
画像3
5月30日(月)雨も無事やみ,社会見学へ行くことができました。

モノづくりの殿堂では京都市で有名なモノづくりの会社をピックアップしており,

名前は聞いたことあるけど何を作っているのか?そんな疑問に丁寧に答えてくれる

企業ブースがいくつもあり,パネルやパッドを見て学ぶことができました。

また,何人もの職員の方に丁寧に教えていただき楽しむことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/6 個人懇談会 わくわくプラン作品展
10/7 前期終業式
10/11 後期始業式 6年科学センター授業
10/12 6年科学センター授業
京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp