3年生 いろいろな三角形を作ろう
算数で三角形の学習に入りました。初めは色と長さが違う4種類のストローを使い,いろいろな三角形を作りました。全て同じ色のストローでできた三角形,同じ色を2本使った三角形,全て違う色のストローでできた三角形の3種類に分けることができました。次からは三角形の種類について詳しく調べていきたいと思います。
【3年生】 2016-10-05 07:33 up!
3年生 食物繊維を取り出そう
3年生の食育の学習では,朝にしっかり排便を出し,体の調子を整えるために,どんな食べ物を食べたら良いのかを教えていただきました。食物繊維という言葉は,聞いたことはあっても,何かは知らないという反応でした。今日は,中華めん・卵・かぼちゃ・ほうれん草・小豆の5種類の食物繊維を,自分たちの手で実際に取り出しました。目で見ることで,食物繊維が身近に感じられ,給食のひじきやきのこもいつも以上に美味しくいただくことができました。毎日排便をし,体の調子を整えることができるように,今日学んだことを実生活に活かしていきたいと思います。
【3年生】 2016-10-05 07:33 up!
「ケチャンバ!!」(2年生)
運動場での「ケチャンバ!!」の練習も,頑張っています。運動場は体育館よりも広いため,列をそろえることを意識して,より大きく踊ることを目標に練習しています。
外での練習は暑いですが,家の人や他の学年の人に観てもらいたい!一生懸命取り組んできた「ケチャンバ!!」をかっこよく踊りたい!という気持ちを大切にして,本番まで頑張っていきます!!
【2年生】 2016-10-05 07:33 up!
障害走の練習(2年生)
今日は久しぶりに晴れたので,運動場で障害走の練習をしました。マットでを前転をし,コーンにボールを乗せて運び,ハードルを跳び越えて走り抜けます。
初めて運動場で全部通して練習でき,とっても頑張っていました。本番でも,はりきって3つの障害に取り組み,ゴールを目指してほしいと思います!
【2年生】 2016-10-05 07:32 up!
3年生 どんな工夫があるのかな?
今日はスーパーマーケットで見つけた工夫を,お店やさんカードに書き出し,店内のどこにあった工夫なのかを模造紙にまとめました。何が置いてあるのか分かりやすくするために天井から看板が吊り下げられていたり,同じキャベツでも丸ごとのもの,半分に切られたもの,細かくカットされたものが売られていたり,お惣菜を取り分けるトレーにもいろいろな大きさがあることなど,たくさんの工夫に気付くことができていました。
【3年生】 2016-10-04 14:28 up!
1年生「食に関する指導」
1年生の「食に関する指導」では,
「もぅ〜とぎゅうにゅう」と題して,牛乳の指導をしました。
牛乳にはカルシウムがたくさん含まれています。
給食で1本,家で1本,合計1日2本(400ml)飲むといいですね。
あまいジュースじゃなく,牛乳をのみましょう。
【給食】 2016-10-03 15:54 up!
10月3日退所式
花背山の家での最後のひと時です。
退所式が終わりました。花背山の家ともおわかれです。今から,バスに乗って学校へ帰ります。
【5年生】 2016-10-03 13:26 up!
10月3日花背山の家
「花背焼き」をしていました。
説明を聞きながら,練り上げました。
【5年生】 2016-10-03 13:23 up!
花脊山家4日目
おはようございます。花脊山の家4日目の朝を迎えました。昨日の夜遅くから降り始めた雨は今も降っています。さて,昨日の山の家最後の夜はキャンプファイヤーで大いに盛り上がりました。心配していた雨もみんなの願いが通じたのか最後までもってくれました。各ゲーム担当の子どもたちが考えたゲームやジェスチャー,フォークダンスなどの出し物を,子どもたちは本当に楽しんでいました。子どもたちの笑い声が花脊の山々に響き渡っていました。最後は校長先生のギター演奏による「オワリはじまり」を全員で合唱しました。今朝は朝食のあと花脊焼を体験しています。竹箸づくりと同じように世界に一つだけの焼き物を作りたいと思います。13
時30分に山の家を出発する予定です。
【学校の様子】 2016-10-03 09:53 up!
10月3日朝
花背山の家の朝の集いの様子です。
少し雨が降ってきました。
【5年生】 2016-10-03 07:48 up!