京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:31
総数:417129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

団体演技「騎輪戦」

画像1
画像2
 みさきの家から帰ってきて間もない4年生ですが,体育の時間,運動会に向けての練習に全力で取り組んでいました。ソーラン節の振付けも初めは「忘れたかも…」と言っていましたが,最後はしっかり音楽に合わせて踊ることができました。
 また,団体競技の「騎輪戦」の練習も始まりました。相手のチームの帽子をとるのは騎馬戦と同じです。はじめてなのに,仲間同士で声をかけて動きの素早いチームもありました。本番には3年生と一緒にチームを組んで頑張ります。

たのしみは・・・ 6年

 国語の学習で,短歌に取り組みました。日常生活の中での楽しみというテーマをもとに作りました。一人で過ごす時間が楽しいと感じる子が多かったです。たまには,一人でいたいときもある6年生です。短歌は,教室に掲示してありますので,自由参観のときにご覧ください。
画像1
画像2

I can 6年

 英語で友だちに出来ることを聞きあいました。Can you play baseball? Yes I can. No I can't 来週は,みんなが楽しみにしているALTの先生が来られます。楽しみです。
画像1
画像2

ステップアップタイム!

画像1
 ステップアップタイムに,国語辞典で調べる学習を取り入れています。普段から辞典を使っている子は1題1分もあれば探すことができています。まだ慣れていない子は,1題探すのに5分以上かかりました。毎日少しずつ辞典を引く習慣をつくることが大切だと感じました。

夏休みの作品鑑賞会!

画像1画像2
 少し遅くなりましたが,夏休みの作品の鑑賞会をしました。はじめに,クラスみんなの前で見どころを伝え,友だちの作品を見る時間を作りました。鑑賞中は,友だちの作品の説明書を読んだり,質問をしたりして,作品に対する理解を深めることができました。自由参観の際も展示しているので,ぜひご覧ください。

楽しい学校生活!

画像1画像2
 1年生への発表会にむけて,グループで原稿作りをしました。実際に発表の練習をする中で,もう少し分かりやすくするにはどうすればいいのかを考えました。今日の反省をもとに,明日はクラス全体で交流します。

巻尺を使って!

画像1画像2
 長さを測る道具の1つに巻尺があります。定規と比べて,どんなよさがあるのかを話し合いました。実際に長さを測る際は,0の位置に気をつけて,グループの友だちと協力して測りました。

おかえりなさい

画像1
画像2
 2泊3日の宿泊学習「みさきの家」が終わりました。予定通り4時30分に解散式を終え,みんな元気に下校しました。今日はお家で楽しい思い出話に花が咲くことでしょう!
 お疲れ様でした!

みさきの家だより 3日目〜水族館〜

画像1
画像2
水族館の最後に「アシカショー」を楽しみました。思い出がたくさんできた水族館見学でした。このあと京都に向かって出発します。いよいよ学校へ帰ります。

みさきの家だより 3日目〜水族館〜

画像1
画像2
画像3
鳥羽水族館をグループで仲良く見学しました。可愛いペンギンの散歩も楽しみました。
水族館のレストランで、グループごとに昼食をとりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/5 参観・学級懇談会
10/6 5年 エコライフチャレンジ振り返り学習
避難訓練(火災)予備日
給食の日
えのき学級 運動会応援練習
10/7 後期児童会代表選挙集会
前期終業式
完全下校
ALT来校
10/9 部活動全市バレーボール交流会
10/10 体育の日(祝日)
10/11 後期始業式
後期児童会代表発表
PTA・地域
10/5 PTAコーラス
10/9 養正校区民大運動会
10/11 PTA声かけ運動

学校沿革史

学校経営方針

就学前の健康診断のお知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp