|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:83 総数:370026 | 
| みさきの家 11
 おはようございます。みさきの家2日目の朝です。 子どもたちはわりとよく寝たようで,朝からとても元気でした。昨日野外炊事をした場所で朝ご飯を食べました。    みさきの家 10
 みんなで協力しての寝具準備です。ふとんを用意してくれるお家の方はいません・・・。一人でうまくいかないことは友達といっしょにやるとうまくできるということを学んだ子どもたちでした。   みさきの家 9
 昨日は結局雨が小降りになったため,予定通りナイトハイクを行いました。グループごとに持って行ける懐中電灯は二つだけ・・・。それを聞いたときの子どもたちは大きな悲鳴をあげていまいた。でも,とても楽しんでいたようです。 そのあと,係別の反省会を行いました。みんな真剣にふりかえりを書いたり話し合ったりしていました。    みさきの家 8
 ご飯を食べ終わり,お風呂に入ったあとは,60畳の部屋にもどって「海洋教養セミナー」です。鳥羽水族館の職員さんをゲストティーチャーにお迎えしてお話を聞きました。 今日のみさきの家でのお天気は「降ったり曇ったり」です。ずっと降られてるわけではないので,よかったなと思っています。ただ,夜に予定していたナイトハイクは下がぬかるんでいて危ないので中止の方向で考えています。  みさきの家 7
 にこにこ顔での「いただきます」です。「自分でつくったからすごくおいしい!」「お野菜はほとんど僕が切ったよ!」ととてもうれしそうに話していました。子どもたちのおいしい笑顔は何度見てもいいもんです。 食べた後の後片付けも助け合いながらがんばっていました。    みさきの家 6
 火の係も大奮闘でした。最初の火を大きくすることには四苦八苦しているグループもありましたが,先生の助言をもらいながら何とかがんばっていました。どのグループもそれぞれにおいしい「すき焼き風煮込み」をつくっていました。    みさきの家 5
 野外炊事の様子です。包丁を持つ手も恐る恐るですが子どもたちはがんばっていました。たまねぎを皮むき器で剥こうとしたり,お肉を一枚一枚はがしたりと,微笑ましい場面もたくさんありましたが,粛々と作業は進んでいきました。    みさきの家 4
 入所式を終え,60畳の部屋に入りました。子どもたちは,やる気はあるもののまだまだ勝手がわからない様子です。「自分で考えて行動する」ことをめあてにがんばってほしいものです。  みさきの家 3
 入所式とオリエンテーションの様子です。九条弘道小学校の4年生といっしょに仲良く入所式をしました。   みさきの家 2
 野外炊事場の横でお弁当です。おなかがへっていたので元気もりもりになりました。子供たちは元気です。   | 
 | |||||||||||