京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:39
総数:506863
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年みさきの家4

画像1
画像2
画像3
どのグループもしっかり協力してカレー作りに挑戦しました。
とても手際よく,おいしいカレーが出来上がりました。
よく頑張りました。

4年みさきの家3

画像1
画像2
画像3
今夜から宿泊するために,ふとん,シーツの敷き方についてお話を聞きました。
その後,いよいよ野外炊事の活動開始です。
カレー作りを,グループごとに役割分担し,行いました。

4年みさきの家2

画像1
画像2
画像3
4年生のみさきの家での生活が始まりました。
大変天候の良い中,子どもたちは元気に入所式を行いました。
その後,野外炊事場で昼食タイムでした。
これから2泊3日の自然の中での活動を頑張ります。

4年生がみさきの家に出発しました。

7月2日(土)朝8時,本校4年生がみさきの家に向かって出発しました。真っ青な空のもと,7時45分からの出発式では,これからのみさきの家での活動への期待に胸をふくらませて,みんなで誓いの言葉を述べました。朝早くからお見送りに来ていただいた保護者等の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

選書会(3日目)をしています

画像1
 今日も本校のなかよしプラザで選書会をしています。「この本面白いよ。」「え,どこどこ?」興味をひかれた本の前に集まって子どもたちが一緒に読んでいる姿も見られました。選書会には,毎月,読み聞かせをしていただいている方や久我の杜図書館の方もお見えになり,一緒に本を選んだり,子どもたちの様子をご覧になったりしておられました。自分たちの選んだ本が図書館に並ぶのを子どもたちはみんな楽しみにしています。

たてわりグループ初顔合わせ

画像1
画像2
28日にもりの集会で今年度初めてのたてわりグループの顔合わせをしました。
自分のグループをしっかり覚え,いざ体育館へ!!

たくさんの人のいる中,自分のグループ番号がかかれたプレートを探し,整列。
6年生を中心に,自己紹介をしました。

まだまだ緊張した面持ちでしたが,これからたてわりで活動する機会も増えるので
自分らしさを出していってほしいと思います。

食べ物のはたらきって…?

画像1画像2
「食べ物は3つのはたらきのグループに分けられます。どのはたらきが一番大切でしょうか。」という質問から始まった食育授業。

子どもたちは「体の調子を整える緑!」「いや,体をつくるのが大事だろう」などさまざまな反応。でも…そうです,どれも大切なのです。

そしてそれぞれの食べ物がどんなグループに分かれるのかを理解することも大事。
そこで,食べ物グループ分けクイズをしました!

クイズを通して,食べ物にはそれぞれはたらきがあること,そしてどれもしっかり食べなければならないこと。子どもたちは学んだようです。

水泳学習スタート!

画像1
画像2
みんなが楽しみに待っていた水泳学習が
今日からスタートしました。
まずは水につかって走ったり,
水中ジャンケンでウォーミングアップ。
体が水に慣れてきたらクロールの練習をスタートさせました。
6年生の目標はとにかく25m泳ぎきること!!
夏休みまでに目標を達成できるようにがんばりましょう!

第1回目 土曜学習 頑張っています! 続

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度1回目の土曜学習です。静まり返った教室からは,鉛筆で書く音と,時折アドバイスする先生等の声が聞こえるぐらいで,どの子どもたちも課題に向かって一生懸命取り組んでいます。

今年度第1回目 土曜学習 頑張っています!

 6月25日,本校で今年度第1回目の土曜学習を行いました。子どもたちは朝早くから学校に集まり,担任の先生や教職員,学生ボランティアの先生に教えてもらいながら,計算や漢字の練習に集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/3 SC 運動会係活動
10/4 参観懇談(1・3・5年・たいよう)
10/5 参観懇談(2・4・6年)
10/6 支部育成合同運動会(明親小) 職員会議
10/7 前期終業式 SSW
10/9 全市バレー交流会
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp