京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:126
総数:642879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

台風18号の接近に伴って

 台風18号が接近しています。
天気情報によると,5日(水)の午後〜夜にかけ近畿地方に接近するとの予報です。
京都市に『暴風警報』が発令された場合は,臨時休校とし,下校措置をとることとなります。下校措置をとる場合は,PTAのメール配信でもお知らせします。下校に関しては,4月に家庭台帳で学校にお知らせいただいている下校方法に従って対応いたしますので,お知りおき下さい。
 もし,今回,異なる対応が必要な場合は,本日配布しました「台風に対する非常措置についてのお知らせ」のプリントにご記入の上,担任までご提出ください。
 登校前に『暴風警報』が発令された場合や,地震の際の措置については,5月に配布しました「特別警報・台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ(保存版)」をご覧ください。
 各ご家庭でも,今後の台風の進路・速度など十分ご注意ください。

明徳学区民大運動会

画像1
 本日(10月2日),本校運動場において,明徳学区民の運動会が開催されました。心配された天候も問題なく,ここ数日ではたいへん暑さを感じる日ではありましたが,予定通り盛大に開催されることとなりました。
 運動会は,地域の方々が一堂に会するもっとも大きな行事の一つです。体育振興会に方がを中心に進められていきますが,地域の多くの方々に協力や連携でなりたっていきます。また,お年寄りから子どもまで,様々な世代の方々が集まって,歓声をあげたり,拍手をしたり,時には笑顔や笑いがおこったり,とてもつながりが深まるいい機会かと考えます。その取組が無事終了しました。
 大会を運営される方々は,ずいぶん前から計画や準備,そして当日の運営とご苦労様でした。また,PTAの本部の方々も協力していただきました。
 とても盛大に,和気あいあいと行われたことお喜び申し上げます。また,岩倉史謡も見せていただきました。伝統がしっかりと受け継がれておられることに感銘を受けるとともに,その歴史を学ぶいい機会となりました。
 一日,本当にご苦労様でした。そして,また来年ですね。

4年火事をふせぐ学習

 4年生は社会科「火事をふせぐ」の学習をしています。今日(9月29日),明徳消防分団の方に来校いただき,消防分団の活動を教えていただきました。消防士と協力して消火活動をすることや,訓練や器具の点検など様々な取組をしていることを,子どもたちは興味深く聞いていました。その後,西河原町にある詰所を見学しました。分団員の方々と話したり,活動に使う道具にふれたりすることを通して,消防分団の存在が身近に感じられました。また,日ごろから火事や災害に備えて訓練されていることも知りました。多くの方が,私たちの地域を大切に思い,大切にしておられることを確認できるいい時間となりました。

画像1画像2画像3

3年 ありがとうパーティー

画像1
画像2
画像3
 9月30日(金)11時から「京野菜を育てよう」でお世話になった地域の畑の先生4人の方に来ていただき,ありがとうパーティーを開きました。
 地域の方には,子どもたちや担任だけではできない,土作りや畝作りなど,本当にたくさんのことを手伝っていただき,たくさんの京野菜を収穫することができました。

 学習の中で,子どもたち自身に感謝の気持ちが芽生え,今回のありがとうパーティーを企画しました。しかも企画,発案,練習など,子どもたちを中心に活動しました。担任は基本的なアドバイスだけ。自分たちの感謝の思いを自分たちの言葉で表現できる機会になればよいなと思い活動してきました。

 本番のパーティーは子どもたちが一生懸命,感謝の思いを表そうとする温かい時間になったと思います。畑の先生からも「ありがとう」という言葉をいただき,子どもたちも大満足でした。

 畑の先生方,本当にありがとうございました。
 来週は早速,冬野菜の聖護院大根の種まきです。これからも引き続き,よろしくお願いします。
 

「学校だより10月号」訂正のお願い

 9月30日発行で,明徳小学校の保護者の皆様に配布しました「学校だより10月号」の裏面「後期の主な行事」の欄に誤りがありました。お詫びして訂正いたします。

(誤)12月7日 お年寄りと学童とのふれあい会
(正)12月6日 お年寄りと学童とのふれあい会
   12月7日 宝ヶ池持久走大会

 お手数ですが,お手元の「学校だより10月号」の該当部分を訂正していただきますようお願いいたします。
 なお,10月3日発行の「学校だより10月号(改訂版)」では,訂正したものを各自治会長様を通して各ご家庭に回覧させていただきます

ゾーン30啓発活動

 先日も,HPでお知らせいたしましたが,明徳小学校の周辺地域が「ゾーン30」に指定され,路面表示の区域名の最高速度が時速30kmに制限されることになりました。
 この制度を周知徹底していくために,下鴨警察署の方や地域の見守り隊の方を中心に9月に4回啓発活動を行いました。本日はその最終日です。
 この機会にご家庭でも,「ゾーン30」を話題にしていただき,大人も子どもも交通ルールやマナーを守って安全に通行していただきますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年生(国語 明日をつくるわたしたち)

画像1画像2
 国語の学習で,学校をよりよくするための提案書を書きました。明徳小学校をよりよくするためにできることをテーマに話し合い,自分達ができることを提案書に書きあげていきました。提案は,グループごとに発表していきそれぞれの提案を見合いました。
 どのグループも高学年らしく,学校のことを第一に考えた提案でした。

あさがおのはなで・・・ (1ねん せいかつ)

画像1
画像2
画像3
 はるからそだてていたあさがおに たくさんたねができました。なつやすみのあいだ つんでためていたあさがおのはなをつかって えをかきました。たのしかった なつのおもいでが できあがりました

おはなしのえを かいています (1ねん ずこう)

画像1
画像2
画像3
 1ねんせいは,いま,おはなしのえをかいています。それぞれのクラスで おはなしをきき,じぶんのすきなばめんをえらんで えをかいています。「だれが なにを している」ところをかこうかかんがえて,したえをかきました。まわりのけしきもそうぞうしながら かいています。

校長の窓35(運動会後の姿)

画像1
『いよいよ明日 小学校最後の運動会』  
『勝っても 負けても〜運動会に込める想い〜』
『明日に迫った運動会』
『明日は いよいよ 運動会』
『明日はがんばろう!!』
『待ちに待った運動会!!』
『いよいよ運動会です』
『いよいよ!運動会!』
『明日は運動会』

 運動会前日に学年や学級が出していた予定表の表題です。重複するものもありますが,どの予定表にも翌日に迫った運動会に対して,指導者の子どもたちへの思いを感じます。運動会という大きな行事にむけて,児童と指導者がともに作り上げてきた一つの証ではないかと思います。(当然,それぞれの家庭の理解や協力があって取り組めることです。)児童の実態をとらえ,演技や競技の内容や構成を考え,少しずつ練習を重ね,当日を迎えます。まさしくみんなで作り上げていく苦労と喜びがあの一日に表現されたことと思います。子どもだけでなく,指導者も緊張したり,楽しみにしたり,不安,心配,喜び・・・一生懸命だからこそともに感情を共有したのではないかと思います。行事を通して子どもが成長するとともに,その姿を通して指導者も教師としての力量を高めさせてもらっていると思います。そして,そのことは,学校の教育力につながっていると思います。
 今,子どもたちの姿はどうでしょう。行事前より高まっているでしょうか。
 よくがんばった,満足できた,力を出し切った・・・やりきった感があればあるほど,その行事を終えた後,子どもたちは目標がなくなり,気持ちがゆるみメリハリのない過ごし方をすることがよくあります。しかし,ここが本当にその子の成長につながるかどうかだと思います。行事を通して学んだことやできるようになったこと,態度や時間の使い方,姿勢や返事の声など気持ちの良い姿は,いつでもどこでも大切なことだと思います。だからこそ今,日常生活の中での過ごし方を見つめ,行事前の姿より1段も2段も高まった生活スタイルができるとたいへん意義深いものとなりますね。
 運動会という目標がなくなり,やりきったことで気が抜け,それも仕方がないか,ではなく,だからこそ,本当の成長の真価がとわれているという認識をもってすごしたいと思います。行事を通して成長した姿を大切につなげていきたいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/7 前期終了 終業式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp