京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:81
総数:511869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ダンスの練習がんばりました!

今日の運動会練習は,ダンスをがんばりました。動きを覚えた子も増えてきたので,腕の動きなどのポイントを確かめて,練習しました。「腕をしっかりのばす」「腕をのばしたら,手のほうを見る」など気を付けて,同じ動きでも恰好よく踊れるように練習しました。
画像1
画像2

応援練習〜2回目〜

画像1
画像2
画像3
中間休みに2回目の応援練習がありました。今日は,ウェーブをやってみました。練習を重ねるごとに,応援団の高学年の声や動きに気合いが感じられ,それにつられて、声もだんだん大きくなってきたように思います。

算数「整数」

画像1画像2
 今日は,約数と素数の学習をしました。
 実際に絵や図にかいてうまく説明していました。答えは簡単に求められても,求め方・考え方をうまく説明できない子もいましたが,交流することによって解決していました。

総合「社会はどのようにつながっているのだろう」

画像1画像2
 総合で,スチューデントシティにむけて「社会はどのようにつながっているのだろう」という学習をしました。
 自分がご飯を食べられるのは,どこかの誰かが田植えをして稲を刈り,倉庫に蓄え,車で運び,お米屋さんから家に届き,炊飯ジャーでお米を炊き,お茶碗にしゃもじでよそってお箸でやっと食べられる。多くの人たちが仕事を通じて支え合っている社会だから私たちはご飯が食べられる。生活ができる。生きていける。そういう共存社会に生きている。
 これらの事をしっかり学べました。
「なんだか楽しい。無限にこの広がりはあるのだと思う。だからみんなに感謝。」という意見も出ました。

国語「カンジー博士の暗号解読」

画像1画像2
国語の学習で漢字の勉強をしました。実習で来ておられる寺川先生が授業をして下さいましたが,グループで協力してみんな一生懸命に問題に取り組んでいました。

あこがれの四つ竹

今週はお天気が悪くなりそうな予報ということで、今日の運動場練習は気合が入りました。特に先週から、踊りのテストで合格した人は四つ竹を持てることになっていて、今日は四つ竹デビューの人達も多く「カチカチ」という心地よい音を響かせながら、頑張った子ども達でした。
画像1
画像2

三角形と四角形

2年2組の算数は,「三角形と四角形」の学習に入りました。

今日は,直線でかこんだ動物の家の形を仲間分けしました。

すると,すきな動物と嫌いな動物に分けたり,肉食動物と草食動物に分けたりと,様々な仲間分けが出てきました。

しかし,今日のめあては,「家の形」でした。

動物の家の形を,三角と四角の仲間に分けた子どもがいました。
今日の学習のまとめでは,三角形と四角形という新しい言葉を知りました。
これからの学習が楽しみです!

画像1画像2

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
今日は,1・2校時が体育でした。はじめに,50メートルの練習をしました。二回走りました。スタート地点について,「ようい」で片足を後ろに引き,「ドン!]でスタートできるようになってきました。次に,団体競技の練習をしました。本番で使う布と箱を使って練習してみました。

長さの学習

画像1
算数科で長さの学習をしています。
メートルより長い単位、キロメートルを習い、
今日は巻尺を使って長さを測る学習です。
廊下や多目的室の長さを班ごとに測りました。

全校練習

画像1
画像2
画像3
運動会に向けての全校練習がありました。入場・退場練習にに応援練習,選択種目練習と本番さながらの練習でしたが,一生懸命にがんばって取り組む姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/2 学区民体育祭予備日
10/3 委員会活動
4年エコライフ学習
10/6 期末懇談会(た・1〜5年)
10/7 前期終業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp