京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:159
総数:750848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳大会に参加しました

画像1
画像2
 21日(日)京都市障害者スポーツセンターで第36回全京都障害者スポーツ大会「水泳大会の部」がありました。本校から高等部生徒2名が参加しました。午前中の自由形25Mに1年生の男子生徒が,午後のオープン25Mに2年生の女生徒が参加しました。それぞれ準備体操をした後,25Mプールで練習をし,本番に臨みました。2人ともゴールを目指しがんばりました。
 これからもいろいろなことに挑戦し,できる自分と出会い自信をつけていってほしいと思います。

高等部地域実践ユニット「ふれあい大塚夏祭り」            地域の方と共に

画像1
 本校高等部生徒達は、地域のジュースコーナーで販売活動をおこないました。汗を拭く暇もないほどの大盛況で、地域の方からは「本当に助かりました」と感謝の言葉を頂きました。生徒達は「楽しかった」と充実の笑顔を見せていました。

ふれあい大塚夏祭りに出演!!

 ふれあい大塚夏まつりで今年も高等部東タイム和太鼓グループが和太鼓の演奏をしました。舞台に立つまでは緊張した表情も見られましたが,日ごろの練習の成果を発揮し,大きな声と元気いっぱいの演奏を披露しました。演奏を終えた生徒たちは,満足感に満ちた表情でした。

画像1
画像2
画像3

高等部地域実践ユニット「ふれあい大塚夏祭り」             準備完了!!

 8月6日(土)18:00より大塚小学校運動場にて,第25回 ふれあい大塚夏まつりが行われ,本校高等部地域実践ユニットメンバー3名がおもてなし活動をおこないました。
夕方には落雷と大雨がありましたが,直前には雨も上がり,涼しげな気候となりました。
画像1

ようこそ東総合へ  中学校  育成学級

 宿泊学習を終え,開睛中学校・東山泉中学校の生徒たちは元気に本校を出発されました。これからも様々な機会をとらえ両校の生徒にとって有意義な取組を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

ようこそ東総合へ  中学校  育成学級

 宿泊2日目を迎えた生徒たちは,朝6時30分に起き,7時ごろより朝食作りそして,みんなで元気に朝食をとりました。 朝食後は,お布団を干したり,シーツを洗ったり,生活学習棟の周りの草引き等の活動をしました。

画像1
画像2

高等部地域実践ユニット               「夏休み中もおもてなし!」 2

画像1
画像2
画像3
 交流学習では,高等部ワークスタディ陶芸班の「皿作り」をおこないました。「粘土作りは大好き」とやる気いっぱいの中学生達を,高等部の生徒達が優しく丁寧にアドバイスしていました。終わりの感想では「最後まで作れてよかった」「頑張りました」と中学生達の感想を聞き,本校高等部の生徒達も満面の笑みを浮かべていました。

高等部地域実践                        「夏休み中もおもてなし!」 1

 2日(火)午後3時,京都市立東総合支援学校にて,「東山泉・開睛中学校との交流学習」が行われ,本校高等部地域実践ユニット第2期メンバー4名が,おもてなし活動をおこないました。
開始30分前に陶芸室にて事前学習をおこない,準備万端の状態で中学生達をお出迎えしました。
画像1
画像2

ようこそ東総合へ 中学校  育成学級

 今日8月2日から3日にかけて,開睛中学校と東山泉中学校の育成学級生徒7名が本校の生活学習棟を利用して宿泊学習を行っています。両校の夏季休業中の宿泊学習は今年3年目となります。


画像1

夏休み☆あそびの広場 4

 午後は,夏祭りということでかき氷,ポップコーンのお店そして,あてものや輪投げのお店がでました。子どもたちはカードをもってそれぞれのお店を回り楽しい時間を過ごしました。
 2日間とも猛暑の中での夏休み☆あそびの広場でしたが,参加者の笑顔から私たちは,エネルギーをもらうことができました。あそびの広場実行委員会の皆様,ボランティアの皆様暑い中,お疲れ様でした。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 宿泊学習(中1)
大塚小学校との交流及び共同学習
9/30 宿泊学習(中1)
10/2 フライングディスク大会
10/3 挨拶運動
10/4 挨拶運動
ボランティア養成講座
10/5 挨拶運動

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp