京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:23
総数:661945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

理科「植物をそだてよう」

画像1画像2
理科の学習では、植物が育つ様子を観察しています。
種まきから始まり、今回は「花がさいたあと」の様子を
観察しました。
花がさいたあとの様子から気がついたことをまとめて、
植物の育ち方について学習することができました。

音楽「ゆかいな木きん」

画像1
けんばんハーモニカで指の動きに
気をつけながら、「ゆかいな木きん」という曲を
演奏しました。
どの指で音を奏でるのかを確認しながら、
がんばって練習しました。

運動会にむけて

画像1画像2
今週より、本格的に運動会にむけた練習が
始まりました!

80m走の走順に並ぶ練習をしました。
一生懸命走る姿はとてもかっこいいです。
この調子で頑張っていきたいですね。

お話の会

 今日は,楽しいお話の会が中間休みにありました。
 まず,ボランティアの方々による手遊び「いわしのひらき」で会場が盛り上がりました。ズンズンチャーチャ ズンズンチャ ズンズンチャーチャ ズンズンチャ いわしの開きがしおふいてパッ。ズンズンチャーチャ ズンズンチャ・・・ 。ニシン・サンマ・シャケとくりかえしが続き,最後はくじらがしおふいてドカーン。みんな大喜びで手遊びに興じていました。
 その後は,「あさです。」の絵本の読み聞かせ。ゆったりとした時間が流れて行きました。
画像1
画像2
画像3

2年 運動会の練習スタート!

画像1
画像2
画像3
「でかパン競争」の練習が始まりました。その名の通り、でかいパンツに二人が二人三脚するように一緒に走る競技です。二人の息が合わないと転倒してしまうことがあるので、練習して呼吸を合わせていきたいですね。

この競技の前の入場でダンスをするのですが、それはこれから練習していきます。お楽しみに!

2年 教室での過ごし方♪

画像1
画像2
画像3
昨日降った雨のため、グラウンドの状態が悪く、休み時間は教室で過ごしています。

まずは、「ウノ」。ルールが分からない友達には教えてあげながら楽しんでいました。大勢でできるウノはいいですね。トランプより人気があります。

次に「お絵かき遊び」。自分が考えたキャラクターを描いては見せ合っていました。いいですね。想像が膨らむお絵かき。

最後に「消しゴムバトル」。自分の消しゴムを広い台に置き、自分の消しゴムを「でこピン」して相手の消しゴムに当てて、台から落としたら勝ち。昔子どももころやりませんでしたか?

他にも、豆つまみ大会の練習をしている子どももいました。それぞれが思い思いに休み時間を過ごしています。明日は外に出られるといいですね。

1年 20までのかず

 「じゃんけんすごろく」をして,20までの数の並びかたを確かめました。
「0からはじまっているな。」「数が順番に並んでいるな。」などたくさんのことに気づくことができました。
画像1
画像2

1年 お話の絵

 1年1組は,「むしばあちゃん」という本から,想像した絵を画用紙に描いています。
 ダイナミックに描けるよう,みんながんばっています。
画像1

1年リレー大会

夏休み前のリレー大会で,みんなで力を合わせて頑張ったので,体育委員から賞状をもらいました。
画像1

けんこうけいかつ きほんのき  (鼻の話)

9月の身体計測が終わりました。

今年の保健指導のテーマは「けんこうせいかつ きほんのき」です。
健康に生活していくために,子どもたち自身が気をつけて,生活に活かしていけるようなことを,毎回具体的に話していきたいと思っています。

2回目は「鼻」についてでした。
空気(酸素)を肺に届けるために,鼻は空気をきれいにしたり,あたたかくしたり,湿り気をあたえたりするすばらしい働きがあります。
それぞれの仕組みを絵を使いながら説明しました。

そして,鼻水にはかぜやインフルエンザのウイルスが含まれているので,上手に鼻をかむことが大切であることを話しました。

その後,低学年では1人1枚ずつ紙を渡して,鼻をかむ練習をしました。
「先生!ほんまに鼻が出たわぁ〜」など,大騒ぎしながらも楽しそうに学びました。

最後は,ウイルスを他に付けない,鼻紙の捨て方を実習しました。

ある2年生女の子は日記に,「はな毛がなぜあるのか分かってうれしかった」と,書いてくれました。

今年の冬はインフルエンザが流行しないように,一人一人が気をつけていきたいですね。 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 研究会(1年授業) 5年2組食の指導
10/2 砂川学区民運動会
10/3 委員会活動
10/4 運動会全校練習 係活動 色覚検査1年
10/5 参観・懇談会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp