京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up12
昨日:78
総数:866809
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6年生 修学旅行 その1

画像1
画像2
4月27日(水)7時30分
待ちに待った修学旅行の日がやってきました。
あいにくの曇り空で天気が心配ですが、
子どもたちの表情は晴れ晴れとしています。
出発式を終え、バスに乗り込み広島県へいざ出発!

なごみ献立

画像1
画像2
 今日は和食を味わう「和(なごみ)献立」の日です。子どもの日の行事献立とかねて「ごはん,たけのこごはん(具),平天とこんにゃくの煮つけ,すまし汁,かしわもち」で牛乳はつかない組み合わせでした。かしわの葉は新しい芽が出ないと古い葉がおちないことから子どもの成長を願ってこどもの日に食べる季節の和菓子です。「初めて食べる」と言いながら味わっている子もいました。

4年 分度器の歌を熱唱しました。

画像1
画像2
算数の「角とその大きさ」の学習中に,
スペシャルゲストとしてギターを持った校長先生が登場しました。

分度器の使い方が学べる曲,“角はかり隊”をみんなで歌いました。
なんと校長先生が作曲した曲です。

みんなはリズムに乗って体を動かしながら,
「分度器の中心を〜頂点に合わせよう〜」と熱唱していました。

ペタンク大会がありました。

画像1
画像2
毎年恒例の松尾学区ペタンク大会がありました。
地域の方々に交じって,先生チームも白熱する試合を楽しませていただきました。

天気にも恵まれ,応援や勝利チームの歓声が上がってとても気持ちよく運動することができました。

5年生 身体計測と視力検査

画像1
今週、身体計測と視力検査がありました。
4年生の時からどのぐらい大きくなっていたでしょうか?
みんな、友だちの身長が気になるのか、保健の先生の声をよーく聞いていました。

視覚育成 算数「体積」

画像1
画像2
5年生の学習が始まっています。
算数は「体積」の学習に入りました。
小さな立方体をいろいろ積み上げて、決められた体積の形を作りました。

点字教科書では直方体や立方体は写真のように「正面から見た図」と「上から見た図」で表わされています。
この写真を見て、どんな形か想像できますか?

1年生活科 「春みつけ」

画像1
画像2
画像3
生活科の授業で、学校の中にある春の生きものを探しました。

東門の近くの植物や、校舎裏の生き物、プランターの花など、春の生き物をたくさん見つけました。

6年総合 「平和学習」

画像1
画像2
画像3
来週の27日、28日と6年生は修学旅行へ行きます。
広島・宮島方面です。

修学旅行に向けて、5年生からこれまで平和学習を積み重ねてきました。
参観日を利用して、体育館で学んできたことを発表しました。

4月の初めに、被爆体験の話を6年生にして下さった岡田さんも、子どもたちの学びの様子を聞きに来てくださっていました。

授業参観の様子

画像1
画像2
画像3
4月20日(水)に授業参観・懇談会を行いました。
たくさん御来校いただきありがとうございました。
また、事前に「駐輪許可証」の申請もしていただき、御協力ありがとうございました。


4年 リレーの学習が始まりました。

画像1
画像2
 4年生の始めの体育は「リレー」です。
バトン渡しの時にスピードが落ちないように,
テイクオーバーゾーンを上手に使う練習をしています。

後ろを見ないで走りはじめる。声をかける。バトンを持ちかえるなど,
始めはぎこちないですが,少しずつ上達しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/29 小中英語 6年演劇鑑賞教室 クラブ
10/3 個人懇談会 6くみ社会見学
10/4 個人懇談会
10/5 個人懇談会 4年物作りの殿堂 こじか号

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp