京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:19
総数:328656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

4年 歯のよごれ検査

画像1
今週は,歯の衛生週間です。
プラークテスターを使って,歯のよごれ検査をしました。
きれいに磨いているつもりでも,すきまや奥歯に汚れがついていて,
「みがいたのにピンクになってるー!」
「前歯がいちばん濃くなってる。」
など,歯磨きの仕方をふり返る機会になりました。

4年 【体育】鉄ぼう運動

画像1画像2
体育の学習で鉄ぼう運動を始めました。
見本の映像を観て,練習すればできそうだなと思う技に挑戦しています。
友だちにアドバイスをしたり,技が成功した子を見たりしながら,
一つでも多くの技ができるようになってほしいと思います。

4年 読書活動

画像1画像2
週に1回,学校図書館の割り当ての時間には,学校図書館に行って図書の貸し出しをしています。
今年の目標は,
「1回の貸し出しで物語を1冊借りること」です。
シリーズものを探して読んだり,友だちのおすすめを借りたりしています。
めざせ,100冊!!

学校探検のまとめ〜見てきた教室の秘密を教えよう〜!

2度目は1年生だけで回った「学校探検」。今日は,その教室で見てきたことを,同じクラスの友だちにそれぞれの秘密を発表しました。絵と文を使い,上手に発表ができました。
画像1
画像2

歯の衛生週間の取組(プラークテスターを使って)

 今週は本校の歯の衛生週間です。1年生でも,プラークテスターを使っての学習をしました。実際に自分の歯ブラシで磨き残しがないかを手鏡を使いながら確かめました。自分の歯の磨き方を振り返ることができました。
画像1
画像2

5年 非行防止教室がありました

画像1画像2画像3
 6月15日(水)3校時に非行防止教室がありました。実際に警察官としてご活躍されていた方の話をしっかりと聞いていました。

「やっても良いこと悪いことの判断4原則」
1.自分がされたら傷ついたりこまったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.法律やきまりをやぶっていないか。

をこれからも守っていけるように,学校でも声かけをしていきます。

初めての「けんばんハーモニカ」!!

 いよいよ「けんばんハーモニカ」の学習が始まりました。“けんばんハーモニカくん”から1年生にお手紙が届き,けんばんハーモニカが上手になる秘訣を教えてくれました。みんながその通りに吹いて,初めてでもきれいな音が出ました。
画像1
画像2

3年 歯の衛生週間

画像1画像2
今週は歯の衛生週間です。給食のあと,歯磨きをしています。先日の歯科検診で虫歯ありの子たちもいました。食後は,積極的に歯磨きができるといいですね。

6年 プール清掃

画像1
6月20日から始まる水泳学習に向けて,6年生が全校を代表してプール清掃をしました。
水泳学習がない時期も,プールの中には防火用水として貯水してあるので,プール内の水をぬくと泥やゴミでいっぱいでした。子どもたちは,ブラシや雑巾を片手に,プールについた汚れをきれいにしてくれました。

6年 国語

画像1
国語「学級討論会をしよう」で,学級討論会をしました。
肯定側と否定側に分かれて意見を言い,討論を聞いていた人に判定してもらいました。
自分の意見に関わらず,説得の仕方を考えながら,討論を重ねていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp