5年 たてわり活動が始まりました
22日にたてわり活動が始まりました。1年を同じグループで遊びなどをして交流していきます。5年生は高学年として6年生をサポートしていく重要な役割を担っていくので,これからもがんばってほしいです。
【5年】 2016-06-22 16:31 up!
プール開き!
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。今日はあいにくの曇り空でしたが気温も湿度も高く,今年初めての水泳学習を実施することができました。
途中,寒くてあがる子もいましたが「水慣れ」の後「けのび」「バタ足」そして「クロール」を練習しました。
【4年】 2016-06-22 12:34 up!
明日,高校生による読み聞かせ会です!
明日6月22日(水),塔南高校 教育みらい科の1年生40名による「読み聞かせ会」を予定しています。2グループ8人ずつが 1・2年生の各教室を担当し,大型絵本を使って読み聞かせをしてくれます。
先日9日に図書館司書と学校長が塔南高校に行き,「楽しい読み聞かせにするためのポイント」や「よいお手本としてのお兄さん・お姉さんの姿」についてお話をしてきました。即興で読み聞かせをしてくれたグループのみなさんがとても上手だったので,明日の読み聞かせの会が楽しみです。練習の成果が子どもたちに伝わりますように・・・。
【学校の様子】 2016-06-21 22:25 up!
プール学習!後半は太陽も出てきました。
1年生の水慣れも2日目。プールに入る前は,少し雨模様。寒いかと心配していましたが,だんだんと雲もなくなり,後半は太陽が出て暑くなってきました。昨日に引き続いてカエルさんになって跳んだあとは,ワニになってプールの中を進みました。このワニができると,顔に水がかかっても平気になってきます。最後は,水のかけ合いっこです。昨日よりも両手でたくさん水をすくう子が増えてきました。
【1年】 2016-06-21 19:09 up!
5年 メダカの観察をしています
今,理科でメダカを育てています。どのようにして生まれてくるのかを観察しています。卵の中を観察をして,「先生,目が黒くなったよ。」「血が流れているよ。」「目と目の間に心臓みたいなものがドクドクしてる。」など新しい発見をどんどん伝えに来てくれています。
【5年】 2016-06-21 14:26 up!
3年 社会科見学 鉄道博物館
鉄道博物館では,たくさんの他のお客さんでにぎわう中,グループで協力してまわることができました。人が多く,たくさんの展示品に接することができなかったグループもあったようですが,鉄道のしくみや駅について,知る機会になったのではないかと思います。
【3年】 2016-06-20 19:27 up!
3年 社会科見学 お弁当ありがとうございました
鉄道博物館の屋上のテラスで,グループごとにお弁当を食べました。お互いのお弁当を見合いながら,楽しく食べていました。しっかり食べて午後からの活動に備えることができました。ご準備ありがとうございました。
【3年】 2016-06-20 19:27 up!
3年 社会科見学 京都タワー
京都タワーの展望台から,京都の街並みを見ました。「お寺が見える!」「人が小さいなあ」とグループで話しながら双眼鏡をのぞいていました。社会科「京都市の様子」の学習につなげてほしいと思います。
【3年】 2016-06-20 19:26 up!
3年 社会科見学 はじめての電車
3年生になり,はじめての学校外での活動でした。学年みんなで電車に乗るのははじめてです。マナーを守ることを約束し,お互い声をかけあいながら乗ることができていました。
【3年】 2016-06-20 19:26 up!
3年 総合的な学習の時間 たんけん発見図書室
3年生になり,理科・社会に加えて,「総合的な学習の時間」の学習もはじまりました。「たんけん発見図書室」と題し,まずは学校の図書室について調べました。図書室には,本以外にもたくさんのものがありました。次の時間は,図書室についての質問を,図書支援員の先生に聞いていきます。
【3年】 2016-06-20 19:25 up!