京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/21
本日:count up8
昨日:139
総数:1177499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

研究授業〜技術(2)

コンピューターを使って,コマを動かすプログラムをフローチャートに作る作業をしています。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜技術

30日は山科醍醐地域全体の研究授業があり,各教科の先生方は,それぞれの学校で授業の参観です。
本校では数学と技術の授業を行いました。
技術の研究授業は,3年6組が残ってくれ,コンピューター室での授業です。

画像1
画像2
画像3

朝読書〜3年

3年3組の読書のようすです。静かで落ち着いた雰囲気で温を読んでます。♪
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ〜評議委員会(2)

1年生は「ハイテンションあいさつ」というキャッチフレーズを書いた模造紙を掲げて,おはようございますと声を出しています。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ〜評議委員会

29日の各種委員会の中で,評議委員会も朝のあいさつ運動に取り組むことを決,さっそく今日から校門前と三ノ宮橋の上で取り組んでくれました。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜国語3年

7組のようすです。「挨拶」という文を題材にグループでそれぞれの作者の文を比較しながら話し合っています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜体育2年

2年生の体育,男子はソフトボールです。攻撃が長くならないように,2アウトで交代です。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜美術1年

夏休みの課題でもあった,「新しく作った漢字」のレタリングを約束事に従って完成させています。
それにしても,上手く絵を組み合わせて,いろいろとユニークな漢字が登場しています。
画像1
画像2
画像3

ふれあい交流会・贈呈式(2)

 生徒会が代表して,全校生徒からのプレゼントを贈呈しました。今年はコルクコースターとひと言メッセージのセットです。
 百々学区の自治連合会の柳生会長と山階南学区老人クラブの勢志会長から,生徒たちへのメッセージを頂きました。みんなも一生懸命聞いてくれました。
 老人クラブの方々には,朝夕の見守り活動だけでなく,丁寧なお礼の手紙や老人会で作られた雑巾を毎年、何百枚も寄付して下さってます。
 今後もこの時だけの交流に終わらず,日々の生活の中で,地域のお年寄りの方を大切にし,いろいろな交流ができるように努力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ふれあい交流会・贈呈式

各学区の自治連合会の会長様と老人クラブの会長様をお招きして,今年もふれあい交流会が行われました。昭和59年に「心の花束を贈ろう」という取り組みが始まり,今年で33年目を迎える,山科中学が大切にしている伝統行事です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp