京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:53
総数:544138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

家庭科「トライカード交流会」パート2!

画像1画像2
 1組のトライカード交流会。2組に続いて,皆大変がんばって調理していました。やはり,家で作りたい!食べたい!という声が沢山でました。
 家の人の感想の中に,「後片付けまでできたら100点でしたね!」というコメントがありました。準備・実習・片付けができるといいですよね。

西瓜

画像1画像2
 たけのこ学級の畑に植えておいた西瓜が大きく実りました。いつもPTAの方に除草していただいたおかげです。7月の下旬にも収穫したのですが、その時実が赤くなっていなく、食べられるようなものではなかったので、畑で西瓜を収穫することはあきらめていたのですが、今回収穫して切ってみると、真っ赤な断面でおいしそうな香りが漂ってきました。そこで、さっそく冷やしてみんなで食べることにしました。でも、西瓜が好きだという子はともかく、ほとんどの子供たちは「僕、西瓜嫌いや。」とか「いらない。」と言って、興味がなさそうです。でも、折角切って冷やしたので、「小さな切れ端でもいいから、食べてみたら。」とか「たけのこの畑でできたんだから。」と、食べてもらい(?)ました。すると「甘い。」という声が聞こえて、皮に近い白い部分まで食べる子供もいました。

教室の壁面

画像1画像2
今日で8月も終わります。明日からは9月、いよいよ秋です。教室の壁面も、4,5年生の協力で模様替えをしました。9月は、中秋の月とお団子の景色にしました。まだまだ暑いので、お月見なんて不具合のようですが、暑さ寒さも彼岸まで、すぐに涼しくなってくるでしょう。そう言えば、校庭に行くと、イガ栗が落ちていました。実のなっていない、青々とした小さい実ですが、そのうちおいしい栗が収穫できるでしょう。理科室に行くと、鈴虫が鳴いていました。野原でも、いろんな虫の声を聴くのもあっという間でしょう。

台風の目の練習

画像1画像2
今日の体育では、座席の並び順を確認してからダンスの体系移動を行いました。
台風の目の練習では、赤白のチームで、少しでも早くゴールできるように作戦会議をしてから走りました。

図工「計量の絵」鑑賞

画像1画像2
図工の学習で,夏休み前に完成していた「計量の絵」の鑑賞会をしました。友だちの作品の良さや工夫に目をやりながらお互いに鑑賞しました。まるで美術館・・・とまではいきませんでしたが,良い時間になりました。

走順を決めました!

 今日は,走順を決めて本番と同じように並んでみました。走ってから座席に戻るのも,しっかりとシュミレーションできました。
 並び方や自分の色が決まると,いよいよ運動会が近づいてきたような気がしますね。子どもたちも,張り切っています!!
画像1

ダンスの練習を始めました

画像1画像2
運動会の団体競技「みんなであわせてみようかい」の入場のダンスの練習を始めました。
妖怪ウォッチの「地球人」の曲に合わせて踊ります。初めてですが,リズムにのって楽しく踊れ,なかなか上手なので感心しました。運動会当日に笑顔で踊れるよう練習していきます。

I-padを使いました2

画像1
今日は二回目なので,テキストを使って文字をうつ練習を兼ねて二人組でしりとりをしました。しりとりしながら文字を打ちながら,使い方に慣れてきました。

算数「20までの数〜じゃんけんすごろく〜」

画像1画像2
今日の算数では,20までの数で学習したことを使って,「じゃんけんすごろく」をしました。二人組で楽しみながら,20までの数の復習ができました。明日からは,20までの数のたしざん・ひきざんの学習に入ります。

算数科「場合をあげて調べて」

画像1
運動会の練習ばかりしているわけではありません。

勉強も頑張っています。

算数科では,「場合をあげて調べて」の学習を行いました。答えが何通りもある問題で,もれなく全ての答えを網羅するにはどうしたらいいかを考えました。

順番に整理してかいたり,表にまとめてたりすると良いということに自分たちで気付いてくれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/28 運動会予備日
9/29 6年 演劇鑑賞教室
9/30 6年期末懇談会  修学旅行説明会
10/2 学区民体育祭予備日
10/3 委員会活動
4年エコライフ学習
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp