京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up53
昨日:145
総数:813493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社協福祉ふれあいまつり その3

画像1
画像2
第二部には、松尾小学校の部活動としてMMCと和太鼓クラブが出演しました。

新しい曲やアレンジがあり、上手に演奏することができていました。

社協福祉ふれあいまつり その2

画像1
画像2
画像3
当日は、松尾中学校の女子バスケットボール部の子どもたちが,ボランティアとしてたくさん手伝いに来てくれていました。
その中には卒業生も多く、これまでは参加者としてでしたが、今回はスタッフとして、後輩たちに親切に教えている姿に、長くこの福祉まつりが続いている良さを感じました。

社協福祉ふれあいまつり その1

画像1
画像2
画像3
9月24日に社協福祉ふれあいまつりが行われました。

アイマスク体験やエコはがき作り、紙飛行機飛ばしなど、いろいろな福祉に関係するコーナーがありました。

特別警報時の「引き渡し訓練」について

画像1
画像2
画像3
特別警報が出たときの引渡訓練を行いましった。
状況は、桂川の氾濫です。

台風の時は、集団下校をするか、体育館で待機をするのかどちらかですが、
特別警報時は、全員クラスで保護者の方がお迎えに来るまで待機となります。
今回はその訓練でした。

昨年度までは、休日参観後にしていましたが、今年度は初めて平日の放課後に行うことにしました。
大きな混乱もなく、また平日にもかかわらずたくさんの保護者の方が訓練に参加して
いただきありがとうございました。

5年 花背山の家に向けて

画像1画像2
後期が始まってすぐに、5年生は花背山の家で宿泊学習を行います。

班や係も決まり、それぞれの係で花背山の家に向けて準備をしています。

この日は、ふれあいサロンにて朝の集いでするラジオ体操の予行演習をしていました。

本日の引渡訓練について

本日、「特別警報」が出た場合の引渡訓練を14時55分から15時30分の間で行います。

<下記の点をご確認ください。>
・お迎えはお子さんのいる各教室に直接行ってください。各教室で担任が、引き渡しカードの書かれている保護者の方を確認し、引き渡しを行います。教室内では一方通行で行いますので、ご協力ください。

・兄弟がいる場合は、高学年のお子さんから先に迎えに行ってください。

・「訓練に参加」とお聞きしていた場合でも、15時30分までにお迎えがなかった場合には、他の子と同様に下校させます。

・「特別警報」が出た場合には、学童の受入は行われませんが、本日は通常通り行われる予定です。

・急きょ、お迎えに行けなくなったり、迎えに来る方が変更になった場合は、学校まで御連絡下さい。

・5校時は通常授業をしておりますので、14時55分より前に来られても、待っていただくことになります。予定の時間に合わせてお迎えに来てください。

4年国語 「ごんぎつね」

画像1
画像2
4年生は今、新見南吉の名作「ごんぎつ」について学習しています。

登場人部のそれぞれの心情を、場面ごとに追って対比しながら読み深めています。

1年国語 「おおきな かぶ」

画像1
画像2
大きなかぶの学習がおわり、最後にグループごとに劇をしました。

教科書の朗読に合わせて、先生が用意した大きなカブを、順に抜きにいきました。

みんな、登場人物になり切って、上手に演技できていました。

6年音楽 「リコーダー練習」

画像1
画像2
和音の移り変わりを意識しながら、『雨のうた』を練習していました。


綿の実がなりました

画像1
画像2
地域の方から頂いた綿花に、綿ができました。

白くとてもふわふわした物です。

子どもたちも、不思議そうに見ていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 朝会 クラブ
9/28 6年生と遊ぼう会
9/29 小中英語 6年演劇鑑賞教室 クラブ

学校評価

学校だより

学校ボランティア募集中

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp