京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:37
総数:672376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

4年算数 2けたでわるわり算の筆算

 4年は,算数で2けたでわるわり算の筆算を学習しています。
 今日は,80÷20など,わる数が2けたのわり算の計算の仕方を考えました。
 まとめで,十円玉が何個分かで考えればよいことを学びました。 
画像1

山の家 明日出発!

 いよいよ明日出発します。今日は,出発前最後の学年集会を行いました。
4日間のめあてや大切な約束などを簡単に確認した後,各係に分かれて最後の準備に取り掛かりました。
 今日まで,各クラス・各係でいろいろな準備をしてきました。後は体調を整えて明日を迎えるだけです。今日おうちに帰ったら,もう一度しおりに目を通し,持ち物の確認をしたら,早く寝てください。3泊4日,しおりと時計を見ながら自分で考えて,仲間と協力して行動してほしいと思います。そして来年6年生になることも意識しながら,自然の中でよい経験ができることを期待しています。
画像1画像2

ストローで こんにちは

 完成したおもちゃで,クラスの友だちと遊びました。
 おままごとをしたり,動物ごっこをしたりして遊びました。
画像1
画像2

6年 携帯教室

 9月20日(火)携帯教室がありました。講師の先生を招いて勉強しました。
 SNSが普及し,ブログやLINEなどを利用したり触れたりすることも少なくない時代になってきました。SNSの危険性,ネット社会の落とし穴など,みんなで考えました。お家でも話題に挙げてみてください。
画像1

1年 図工科 はこかざるんるん

 図工の学習で「はこかざるんるん」の学習をしました。
自分が持ってきた箱やふくろを,かざりました。
「かわいくかざる。」「かっこよくかざる。」と自分のイメージを持ち,
「紙をくるくるしてつけよう。」「ボタンを目みたいにしよう。」など
工夫して飾ることも考えました。
 おもいおもいの作品ができあがっていました。
箱やかざりなど,材料のご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1年 教育実習の先生と

 今日で教育実習の藤田先生とお別れです。
1組で,一緒に国語や体育の勉強をしました。
2週間でしたが,子どもたちも一緒に勉強できてうれしかったようです。
お互いに,よい経験になったと思います。
画像1

15:35下校します。

15:35教員引率のもと,同じ方面で集まって一斉下校します。
子どもたちの下校時刻に合わせて通学路に出て頂くなど,安全確認にご協力いただければと思います。よろしくお願いいたします。
放課後まなび教室,児童館は通常通り行われます。

本日の下校について

14時45分現在暴風警報は発表されていませんが,6時間目終了後の天候の状況によっては,学校待機させて頂きます。
保護者の方が,お迎えに来られた時には,引き渡します。

遠足 7

遠足の最後には,アスレチックで元気いっぱいに遊びました。
画像1
画像2

遠足 6

ペンギンさんたちは,立ってお昼寝をしたり,毛づくろいをしたりしていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp