京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

緊急 【参加申込継続中】第1回学校説明会 6/11開催

6月3日現在,中学生及び保護者を含めて500名を超える申し込みをいただきました。会場には,まだ若干の余裕がございますので当日参加も可能ですが,受付でお待ちいただくことがありますのでご了承ください。なお,前日までファクシミリまたはWebでも引き続きお申込みいただけます。

日時 6月11日(土)9:30〜12:00 受付9:00〜
会場 京都工学院高等学校 中央棟ホールほか
内容 概要説明・学校生活・入試説明・施設見学・個別相談など

申込方法は,郵送・ファクシミリまたはWebでも可能です。Webでのお申込みは,当ページ右枠リンク欄【第1回学校説明会申込フォーム】から送信してください。

当日は,カフェテリア(食堂)も限定メニューでご利用いただけます。伏見桃山城が一望できる眺めのよいテラス席もあります。

保護者の方のみの参加も大歓迎です。多くの皆さんの来校をお待ちしています。
画像1
画像2

緊急 【続報】伏見工業・京都工学院高校 "京都ラグビー祭(府高校総体)優勝"

伏見工業・京都工学院高校ラグビー部,“伏見魂”引き継ぎ再出発V

【関連記事】http://www.hochi.co.jp/sports/ballsports/201605...
画像1

重要 工業技術基礎 〜ものづくり分野〜

ここでは,製品の考案から製作,評価に至る一連の製作過程を体験し,基礎的な加工技術を用いた工業製品の製作などを通して,各専門分野の生産に関する基礎的な技術を習得します。

メカトロニクス領域,エレクトロニクス領域では,機械加工,電気・計測,制御の3分野を学んでいきます。

●機械加工
・・・工作機械などを用いて金属の形態を変化させる加工の技術を知る

●電気・計測
・・・テスター(回路計)を用いて電気現象を量的に取り扱う方法を知る

●制御
・・・電子工作センサキットを用いて作動するプログラムの作成を知る
画像1
画像2
画像3

重要 深○ねっと2016 深草トレイル一斉清掃ウォーク 6/4開催(雨天中止)

伏見区役所深草支所(地域力推進室まちづくり推進担当)では,まちづくりの出会いと学びの場「深草まるごとつながりネットワーク(通称:深○ねっと)」において,参加者全員で作成した未来の深草ビジョンマップ「2030 FUKAKUSA」に基づき,自分たちの手でまちづくりを形にする取組が平成27年度より実施されています。

本年度は,「深草のみどりの保全整備から再生へ」をテーマに,深草トレイル大岩山展望所コースにある大岩神社周辺の整備を行いながら,『深草のみどり』の再生に向けた可能性を追求し,楽しくアクティブな活動が行われます。

本年度の第2回目となる6月4日(土)は,京都工学院高校正門前9時に集合し,深草トレイル一斉清掃ウォークに合流後,清掃活動をとおして,深草丘陵の再生に向けた可能性を追求します。当日,本校生徒会本部24名と教職員が参加予定です。

【広報資料】http://www.city.kyoto.lg.jp/fushimi/page/000019...
画像1

重要 工業技術基礎 〜まちづくり分野〜

ここでは,工業の生産過程における計測,測量,検査,試験,分析等の基礎的な技術を取り上げ,その重要性について理解するとともに,これらに関する基礎的な技術を習得します。

現在,都市デザイン領域では,コンクリート実習と橋梁模型製作に取り組んでいます。

●コンクリート実習
・・・水とセメントの化学反応から硬化するコンクリートの性質を知る

●橋梁模型製作
・・・数学や物理の知識を駆使して工学的センスや創造性を高める

次回は,建築デザイン領域を紹介します。
画像1
画像2

重要 【募集】生徒会本部サポーター登録について

生徒会では,生徒会本部を支援(サポート)する「生徒会本部サポーター」の登録を募集しています。

○生徒会本部に入りたいが,勉強や部活動の両立が難しそうなのであきらめている人
○毎日の生徒会活動は無理だが,学校行事当日なら参加できる人
○生徒会本部の活動や様子を知りたい人

「生徒会本部サポーター」は,本校の生徒会規則に明記された正式な役職です。詳しくは生活部まで問い合わせてください。

なお,登録締切は6月6日(月)となっています。

保健調査カード提出のお願い 6/7(金)締切

本日保健調査カードを配布致しました。
保護者の方がご記入いただき,6/7(金)までに提出下さい。

画像1画像2

重要 自転車安全利用推進員講習会 6/1開催

本校では,京都府府民生活部の安心・安全まちづくり推進課の協力を得て,「自転車安全利用推進員講習会」を下記の通り実施しました。

日時 平成28年6月1日(水)13:30〜15:00
講師 京都府伏見警察署 交通総務係
内容 講義及び実地講習
参加 生徒会本部役員及び教職員 計41名

講習会後は,自転車の安全利用に係る交通安全教育,広報啓発活動等を行う自転車安全利用推進員(ボランティア)として京都府知事から委嘱されます。

この活動は,総合的な学習の時間「プロジェクトZERO」・「キャリアと公共」がめざす『高校生が地域とかかわる力』を育てる取組のひとつです。
画像1
画像2

重要 【報告】熊本・大分地方を震源とする地震被害に対する義援金について

本校では,4月末日から被災された方々へのお見舞いと,災害復興の支援のため義援金を募っておりました。このたび,お寄せいただいた善意の募金につきましては,下記の通り送金しますのでご報告いたします(5月31日現在)。

金 額 85,100円
口 数 41件
送金先 一般社団法人「全国高等学校PTA連合会」災害義援金口

本校PTA会員の皆さま,温かいご支援ありがとうございました。

重要 陸上競技部「京都府高等学校陸上競技対校選手権大会」6/3初参戦

6月3日(金)〜5日(日)の3日間,「京都府高等学校陸上競技対校選手権大会」が京都市西京極総合運動公園陸上競技場にて開催されます。

【関連情報】http://games.athleteranking.com/gamedata.php?gi...

本校からは陸上競技部員6名がエントリーしています。1年生の初舞台に期待が膨らみます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 短縮40分授業
9/27 短縮40分授業 舞台発表会リハーサル
9/28 舞台発表会
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp