京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:27
総数:564587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

調理実習!

画像1画像2画像3
家庭科の学習で,「ゆで野菜サラダ」を作りました。
驚くほど手際が良く,いただきますをするときには,ほとんどの片づけも終わっていました!
味のほうは・・・自分たちで作ったサラダは最高です!
今日は2組でしたが,金曜日には1組も実習します!

6年生測量体験学習

画像1
画像2
画像3
京都府測量設計業協会の方々にお世話になり,6年生が測量体験を行いました。
国土地理院の近畿地方測量部次長 真野宏邦様より美豆小地域を例にした国土や地図の説明のご講演をいただきました。
また,今回設置した地点観測標柱の除幕式を行った後に測量体験学習を行いました。
子ども達は,トランシッドを覗きながら実測をしたり,コーナーを体験したりしながら体験学習を進めました。
最後にはドローンに向かって記念撮影も行いました。
児童の人数より多くの方々のご協力のもと,貴重な体験を積むことができました。

体験の様子は本日のKBS京都ニュースフェイス(17:45〜18:00)で放送される予定です。

自転車教室で正しい乗り方をまなびました

3年生と4年生の自転車教室を行いました。
地域の方々にもご協力いただきましてありがとうございました。
3年生は自転車の正しい乗り方の訓練しました。
ブレーキの仕組みを理解してハンドルをしっかりとにぎって練習しました。
4年生は訓練と実技試験と筆記試験を行いました。
どの子も真剣に試験を受けました。
美豆小学校の校区には交通量の多いところがたくさんありますので,訓練での学びを活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

つばさ2年「ミニトマトの種をまいたよ!」2016/5/23

画像1画像2
春,きれいな花を咲かせていたチューリップが枯れてきたので,球根を採取して土を入れなおし,ミニトマトの種をまきました!
とても小さな種で,観察では「ゴマみたいな大きさです。」と書いていました。
優しく土をかぶせて水やりをしました。
これから毎朝の水やりを頑張ります。

給食室からこんにちは

画像1
5月23日の献立は,「麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこ」でした。
“豚肉ととうふのくず煮”は,けずりぶしでとっただしとしいたけのもどし汁で豚肉・野菜・豆腐を煮て,片くり粉でとろみをつけました。子どもたちには,食べやすい献立でした。

1年生を迎える会 その4

画像1
画像2
画像3
1年生は入学から1月と半分ですが,気持ちを1つにしてだしものをしました。
一生懸命でとてもかわいい発表でした。
また,児童会の司会進行が大変上手でした。
最後には,拍手の中元気いっぱいに1年生が行進して退場し,楽しく1年生を迎える会を終えることができました。
1年生を迎える会にも多くの保護者のご参観をいただきまして,ありがとうございました。

1年生を迎える会 その3

画像1
画像2
画像3
5年生の「RPG]・6年生の「Wish〜夢を信じて〜」のパフォーマンスやダンスの後には1年生に吹き流しのプレゼントが渡されました。
教室で1年生がふきながしをもらい,大変喜んでいました。

1年生を迎える会 その2

画像1
画像2
つばさ学級からは,楽しい劇とハンドベルの演奏がプレゼントされました。
つばさ学級児童による脚本で,笑いありの楽しい劇でした。
全員が堂々と演技したり演奏したりすることができました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会では,各学年からの出し物がありました。
2年生は「少年少女冒険隊」
3年生は「きっとできる」
4年生は「365日の紙ひこうき」
等の歌やダンス・寸劇をプレゼントしました。
見ている人が元気になる楽しい出し物でした。

5月の参観

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の授業参観を行いました。
今回は授業参観と児童会活動の1年生の迎える会の参観でです。
どちらも多くの保護者にご参観いただきまして,本当にありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校経営方針

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

『京都市立美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」』

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp