京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:251619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4・5年長期宿泊学習【1日目】4

 班別においしくいただいている様子です。

 どんぶり,冷麺を選び,おかずをとって仲良く昼食をとっているところです。
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【1日目】3

 荷物をロッジに整理を行し,昼食をとりました。
 広々とした食堂でバイキング形式で昼食をとりました。

 班別で昼食を選んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【1日目】2

 予定通り,花脊山の家に到着しました。今日から三泊四日で長期宿泊自然体験学習が始まります。

 山の家の玄関広場で入所式を行いました。大きな声でしっかり挨拶ができました。
 
 目標に従ってみんなで協力して頑張って活動してくれることでしょう。
 
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【1日目】1

6月20日(月)

今日から4日間,4・5年生が長期宿泊学習として,花背山の家のでかけます。

家や学校を離れて過ごす4日間。
みんなで事前に話し合っためあてや約束を意識して頑張ります。

画像1
画像2
画像3

国語 2年生

 カタカナひろばを学習しました。

 絵の中のカタカナを使って文章を書きました。

 自分でしっかり考えて,みんなに発表している姿は2年生らしいです。
画像1
画像2
画像3

水泳指導 3・4年生

 3・4年生の水泳学習がありました。

 自分の泳力を考えて,コースに別れて学習しています。

 ルールを守って気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1
画像2

国語 5年生

 敬語について学習をしました。ていねい語・尊敬語・謙譲語について学んでいます。

 今日は,ある文章を敬語の文章にする学習です。

 隣の人に聞いてもらいながら,確かめ合っていました。


画像1
画像2
画像3

特別養護施設宝生苑見学3 3年生

 施設内のベッドや理容室,医務室などの減額と丁寧に説明をいただきました。

 分かったことを丁寧に聞き,メモもこまめにとっていました。

 宝生苑で実際の施設を見せていただき,働いておられる方からの丁寧な説明があり,お年寄りを見る目も変わっていくように感じました。
 また,これからどんな学習を積み重ねて行くのか興味津々の子ども達でした。

 宝生苑のすった府の方々には,大変お世話になりありがとうございました。今後ともどうぞ,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

特別養護施設宝生苑見学2 3年生

 認知症などのお年寄りが帰る家が分からなくなり,困られている時を想定してロールプレーをしながら,説明していただきました。

 また,施設の見学の中では,便器やリビングなどでお年寄りのためにさまざまな配慮のしてある箇所等も含め,説明をいただきました。

 初めて聞いた説明に「なるほど」という顔で聞いていました。
画像1
画像2
画像3

特別養護施設宝生苑見学1 3年生

 本日,3年生は,校区にある宝生苑へ見学に行きました。前回は宝生苑からきていただき説明を聞かせていただきました。

 今回は,お年寄りについての説明をしていただき,子ども達にも理解しやすいようにクイズ形式で進めていただきました。

 子ども達も積極的に質問やクイズに答えていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 あゆみ学級生活向上発表会 クラブ活動 放課後まなび教室
9/27 6年演劇鑑賞 放課後まなび教室
9/28 フッ化物洗口 放課後まなび教室
9/29 校内研究授業(4−1以外13:30下校)
9/30 (6年社会見学予備日) 部活動 放課後まなび教室
10/1 支部陸上記録会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp