京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:4
総数:251624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

長期宿泊自然体験学習2

 長期宿泊自然体験学習のまとめを本日行いました。最初は各学年でまとめを書き,その後,グループごとに交流を行いました。

 次に,交流したことをグループでまとめました。

 最後に,グループごとに発表しました。
 
 画像は,グループごとに交流し,まとめているところです。
 話し合いで出た発言や大切にしたいことを書きました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊自然体験学習のまとめ1

 長期宿泊自然体験学習のまとめを本日行いました。最初は各学年でまとめを書き,その後,グループごとに交流を行いました。

 次に,交流したことをグループでまとめました。

 最後に,グループごとに発表しました。
 
 画像は,グループごとに交流しているところです。真剣に話し合いを行っていました。
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【4日目】9

 4時頃に帰校しました。疲れている子ども達ですが,最後までしっかり解散式を行いました。

 協力できたこと,挑戦したこと,感謝することなど,学んだことを明日からの学校生活に生かしてほしいです。

 保護者の皆様,お忙しい中をお出迎えいただきありがとうございました。今後ともご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【4日目】8

 退所式では,花脊山の家の先生から「学んだことをしっかり学校でも行動してください。」とお話をいただき,代表の子ども達もしっかりあいさつをしていました。山の家の先生方が見送っていただきました。

 長期宿泊自然体験学習に際しまして,小栗栖校の子ども達のためにご指導いただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【4日目】7

 クラフトの後は,家族の方などに手紙を書きました。

 いろいろと山の家で学んだことを手紙にしていました。あれこれ考えて,また,友だちと相談しながら書いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【4日目】6

 できあがった作品に満足の様子です。

 心のこもった作品です。友だち同士で見せ合っていました。

 
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【4日目】5

 画像は,ウッドキーホルダー(クラフト)を丁寧に作り上げている場面です。

 友だちと協力しながら,作り上げているのが印象的です。
画像1
画像2
画像3

4・5年長期宿泊学習【4日目】4

 クラフト作りを行いました。

 山の家のインストラクターの先生から作り方を丁寧に教えていただきました。

 記念に残る作品を相手意識をもってしっかり作っていました。

 ご家族の方など日頃,感謝している人にあてて作っていました。
画像1
画像2
画像3

長期宿泊学習 帰校情報

午後2時15分 4・5年生は,花背山の家を出発しました。

予定より少し遅れています。

到着時刻も,予定より遅れることが予想されます。

4・5年長期宿泊学習【4日目】3

 食堂での朝食の様子です。

 友達と会話を楽しみながら食べている子やしっかり食べている子など様々ですが,みんな元気に朝食をとっています。

 今日は,この後,後片付けや部屋の清掃などを行い,その後,クラフト作成です。
どんな作品ができるのか楽しみです。

 そして,昼食をとり,1時30分頃に山の家を退所予定です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 あゆみ学級生活向上発表会 クラブ活動 放課後まなび教室
9/27 6年演劇鑑賞 放課後まなび教室
9/28 フッ化物洗口 放課後まなび教室
9/29 校内研究授業(4−1以外13:30下校)
9/30 (6年社会見学予備日) 部活動 放課後まなび教室
10/1 支部陸上記録会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp